現在位置 ホーム > 月・木・SAY 職員のささやき > 保健給食課 > アロノフ > 世界の料理イベントで食育をPR(アロノフ)
ここから本文です。
こんにちは、アロノフです。先週は、関東圏でも多くの地域で雪が降り、取手市でも雪が見られました。まだまだ寒く体調を崩しやすい時期が続きますが、引き続き健康管理にお気をつけください。
さて、本日の2月12日(日曜日)は、井野公民館で取手市国際交流協会主催のイベント「世界の料理」が開催されていました。会員のかたにお声がけいただき、私もイベントに参加させていただきました。
取手市国際交流協会は、外国出身者との交流イベントや日本語教室など、多文化共生社会の実現に向けた各種事業を開催しています。外国人のかたと楽しく交流したい、異文化交流に興味があるかたは、ぜひ秘書課までお問い合わせください。
明日へのメッセージ Join us!取手市国際交流協会へようこそ!
取手市国際交流協会は、コロナ禍ということもあり、多くの事業の開催を見送ってきましたが、今年度は異国の話を聞いて理解を深める「異文化トークサロン」や外国出身者と交流する「バスツアー」「ウォーキング」などの事業を再開することができました。「世界の料理」は、3年ぶりの開催となります。今回の料理のテーマは、「インドネシア」でした。
当日は、約40名のかたが参加していました。参加者のうち、10名近くのかたは、インドネシア、中国、韓国などの外国出身者でした。
参加者は、料理を通して交流を深めていました。
参加者の皆さんは、計4品の料理を調理されました。どの料理も、とてもおいしかったです。
ソト・アヤム(SOTO AYAM)。多種のスパイスがきいた鶏肉のスープ。
ぺケデル・ジャグング(PERKEDEL JAGUNG)。とうもろこしと海老の揚げ物。
コラック・ラブ(KOLAK LABU)。ココナッツミルクやカボチャで作ったデザート。
ウェンダン・ジャハー(WEDANG JAHE)。しょうが、レモングラス、シナモンの風味がある飲み物。
料理を楽しんだ後は、インドネシア出身者からインドネシアについての紹介がありました。
イベントでお集りの皆さんに、学校給食における食育等の取り組みを紹介させていただきました。
広報とりでと食育に関するチラシ。広報とりで2023年2月1日号とその関連動画で、学校給食の特集が組まれていますので、ぜひご覧ください。
「広報とりで」とその関連動画で「学校給食の取り組み」を紹介(アロノフ)
また、市ホームページでは、外国の料理を含めた学校給食のレシピを公開していますので、あわせてご覧ください。