現在位置 ホーム > 月・木・SAY 職員のささやき > 魅力とりで発信課 > ともちんあなご > 広報連載で、岩間賢さんに取材!(ともちんあなご)

印刷する

更新日:2023年1月6日

ここから本文です。

広報連載で、岩間賢さんに取材!(ともちんあなご)

皆さんこんにちは、ともちんあなごです。
広報とりで1月1日号を発行しました!
本年も皆さんに紙面を通して市の情報・魅力を発信していきますので、よろしくお願いします。

芸術家を紹介する連載を掲載しています

令和4年広報とりで4月1日号から、1日号8面で「芸術が生まれる取手、生み出す芸術家」という連載を掲載しています。
芸術を身近に感じられるまちづくりを進めている取手市。
多岐にわたるジャンルで多くの芸術家が市内で活躍し、「アートのまち取手」を盛り上げています。
この連載では、作品制作の背景や活動の原点など、インタビューを通して芸術家の人物像に触れていきます!

これまで紹介した芸術家

  • 4月1日号…田中良さん(油彩画)
  • 5月1日号…葛谷允宏(くずや・のぶひろ)さん(現代美術家)
  • 6月1日号…つちやあゆみさん(美術・木工作家)
  • 7月1日号…四宮(しのみや)義俊さん(日本画家)
  • 8月1日号…長谷(ながたに)由香さん(筝曲(そうきょく)演奏家)
  • 9月1日号…表(おもて)麻弥さん(染色家)
  • 10月1日号…傍嶋賢(そばじま・けん)さん(アートプロデューサー・画家)
  • 11月1日号…水野紀美子さん(箏曲(そうきょく)教授)
  • 12月1日号…柴田克哉さん(工芸)

作品に対する思いや、取手市との関わりなどをお聞きしました。

1月1日号では、岩間賢(いわま・さとし)さんにインタビューしました

広報とりで1月1日号8面では、岩間賢さんにインタビューし、「半農半芸」の取り組みや、大空凧(たこ)プロジェクトなどのお話を聞きしました。

岩間賢さん(美術家)

岩間賢さん(美術家)が農具を持っている写真(本文用)

大学で教壇に立ちながら、取手アートプロジェクト(以下「TAP」)のコアプログラムの一つである「半農半芸」のディレクターとして活動。特に近年は、高須地区で大凧(おおだこ)を揚げる「大空凧プロジェクト」に精力的に取り組んでいます。

TAPとは

東京芸術大学・市民・取手市が一体となって、実行委員会を組織し運営するアートプロジェクトです。
アートプロジェクト…アートを媒介に地域の活性化を目指す取り組みなど

TAPの活動について、下記のページで紹介しています。

取手アートプロジェクト(TAP(タップ))

【1月22日(日曜日)】 高須の空に、大凧(おおだこ)を揚げます!

岩間さんのインタビューや、広報とりで12月15日号3ページで紹介した、TAPの「大空凧プロジェクト」。
半農半芸の取り組みの一環として、かつて高須地域で行われていた凧揚げの復活に取り組んでいます。
今年は、高須や小文間(おもんま)で採れた植物から作った顔料(がんりょう)で色を付けたわら紙で、6畳の大凧1枚と小凧300枚程度を作り凧揚げをします。

令和4年1月、高須の大空に大凧(だこ)が揚がる様子
昨年は、12畳の大凧が空を舞いました!

大空凧プロジェクト 高須で空あそび

日時

1月22日(日曜日)午前10時から正午
注意:荒天の場合は1月29日(日曜日)

場所

高須公民館近くの農道など
注意:旧高須小学校校庭(高須2151)が駐車場です。
駐車場には限りがあります。観覧の際は、周囲の状況に配慮してください。

「大空凧プロジェクト」は、文化庁令和4年度文化芸術創造拠点形成事業、自治総合センター令和4年度地域の芸術環境づくり助成事業の助成を受けています。

同時開催!ひだまりのひマルシェ

コロナ禍(か)の影響で2年間開催を見送っていた「ひだまりのひマルシェ」を再開し、丁寧に作られた食品やすてきな雑貨を提供します。

日時

1月22日(日曜日)午前11時から午後2時

場所

ひだまりのはらっぱ(社会福祉法人 身障者ポニーの家・隣地の畑)
注意:旧高須小学校校庭(高須2151)が駐車場です。

 

広告エリア

広告募集要綱