現在位置 ホーム > 市政情報 > 市長・議会・各種委員会 > 市議会 > 市議会トピックス > (平成29年度)今年も開催!取手二中と議会の合同企画(第1弾)
ここから本文です。
平成29年12月20日(水曜日)午後1時から、取手二中3年生の各クラス代表など、約20人の生徒が取手市議会議場にて「未来への提言」を実施します。この企画は昨年に引き続き、2回目の実施です。今年はさらに内容を充実させ、議員等による事前の出前授業や、生徒による本会議の傍聴も行います。
その第1弾として、12月13日(水曜日)に、議員22人と議会事務局職員5人で取手二中3年生の各クラスに訪問し、出前授業を行いました。
取手二中の福田校長先生から、本日の歓迎と感謝のごあいさつをいただきました。
取手二中の3年生は5クラスあります。議員と議会事務局職員を5グループに編成して1グループ1クラスを受け持つ形で授業を行いました。
まず教室に入ると、生徒の皆さんは緊張した面持ちながらも、元気よく「こんにちは」と、私たちを出迎えてくれました。
早速、事前に用意していたパワーポイントを使い、出席者の自己紹介を行いました。
自己紹介の内容は、「名前」のほか、「好きな食べ物」「好きな映画」「好きな言葉」「マイブーム」「尊敬する人」をパワーポイントで表示し、ニックネームなどを各自発表しました。笑いを織り交ぜて自己紹介をすると、生徒たちの緊張もほぐれて笑顔が見られました。
今回の出前授業は総合学習の一環ということで、取手市議会のことを知ってもらうため、議員定数や議員の平均年齢、さらには議員の報酬もクイズ形式で出題していきました。
少し難しい問題だったようで、なかなか正解を1回で答えられる生徒はいませんでした。
「議会改革度調査で、1350の全国市区町村議会の中で取手市議会は何位か?」という問題では、生徒が「1350位!」と答えて笑いが起きましたが、「全国で18位、県内では1位」という解答が出ると、生徒たちからは「エーッ!すごい」といった驚きの声が上がりました。議員や事務局職員と、生徒の距離がグッと近づいた瞬間でした!
次は、議員一人一人が「なぜ、市議になったのか」、「市議になってうれしかった瞬間」1人2分間で発表。2分間があっという間に過ぎる熱弁が振るわれました。また、議会事務局職員も市職員を目指した理由などを述べ、キャリア教育の視点を加えました。
議員や職員の熱いの想いを聞いて、生徒たちの中から将来の取手市議会議員や取手市職員が生まれる…かもしれませんね!
今回の本題である12月20日の模擬議会(未来への提言)に向けた「予選」を行いました。
最初に、1クラスを8グループ(1グループ約4人)程度に分け、議案作成のグループワークを行いました。また、グループは模擬会派として、生徒が事前に考えておいた名称を会派名とし、各会派の代表者も決めました。
議案の作成に当たっては、「他の人の案を馬鹿にしないこと」をルールとし、「取手市を良くするために、取手の未来に向けた議案」をテーマに、各自が議案シートを基にいろいろな提案を会派内で出し合いました。
各会派を議員や職員がアドバイスをしながら回りました。
会派内では、「財政が厳しい中で…」や、「中心市街地活性化」など、議員顔負けの議論が展開されていました。
さらに、会派として数多く出てきた案の中で、どの案を会派の議案として提案するかを決めました。
会派として決めた議案をクラス内で発表しました。
各会派から発表される議案を聞いて、どの案が「取手市のためになるか」を、生徒全員が真剣に考えていました。
各会派の提案に対し、どの会派の案がよかったか、生徒、先生、参加した議員、事務局職員が投票しました。また、投票に当たっては、選挙管理委員会から実際の選挙の際に使う投票箱を借用し、さらに、取手市議会で実際に使用している投票用紙のコピーを使って投票を行いました。
開票では、議場内での選挙と同様に、各会派の代表者(生徒)が立会人となって、議員が開票作業を行いました。
立会人の生徒には「多事記載」の疑問票への意見を聞いたり、開票後には実際の投票時にも「余計なことを書いたら無効になる恐れがある」ことなどを説明しました。
開票の結果を聞いて、クラス代表になった会派の生徒たちはとても嬉しそうに、また、惜しくも選ばれなかった生徒たちは「あと1票あれば…」など、悔しい表情を浮かべていました。生徒の皆さんが楽しくも、真面目に議案を考えたくれたことがうかがえました。
授業を終え、最後に各クラスで担当した議員が今日の総括を述べました。
15日の議会傍聴と、20日の「未来への提言」で再度、皆さんに会えることをとても楽しみにしていることを述べ、二中を後にしました。
12月15日(金曜日)に平成29年第4回定例会最終日に生徒の皆さんが傍聴に来ます。
本物の議場や議会を見て、皆さんがどう感じるのか、20日の本番に向けて期待を膨らませてもらえるか。とても楽しみです。
12月20日(水曜日)は、いよいよ取手二中3年生&取手市議会の合同企画-議会を知り・未来を語る-のメインイベント「未来への提言」を取手市議会議場で行います。
当日は、議長選挙や代表となった議案の提案理由説明、討論(討議)、採決を行います。
可決した議案は佐藤清議長に手渡され、市民からの政策提案として受け止め、今後、取手市議会の中で話し合われます。
取手市議会のインターネット映像配信により、20日の「未来への提言」をライブ配信する予定です。皆さん、ぜひごらんください。
昨年の事業の様子は以下のリンクページをごらんください。
お問い合わせ
このページを評価してください。あなたのひとことが取手市ホームページを良くします。