ここから本文です。
埋蔵文化財センター第51回企画展「絵はがきでよみがえる昔の取手」では、明治時代から近年に至る取手市の移り変わりを、絵はがきの写真から紹介します。
皆様のご来館をお待ちしています。
第51回企画展ポスター
(取手名勝)茨城県取手町取手駅付近(個人蔵)
取手町前景之壱(取手市教育委員会所蔵)
入館は午後4時30分までにお願いします。
開催期間中の休館日は、毎週月曜日と9月19日(火曜日)、10月10日(火曜日)です。ただし9月18日、10月9日、16日は開館します。
名称 |
取手市埋蔵文化財センター |
---|---|
住所 |
取手市吉田383 |
電話番号 |
0297-73-2010 |
ファクス |
0297-73-5003 |
ホームページ |
会期中講演会と歴史講座を開催します。
【講演会】
演題:日本の郵便史-記念切手と絵葉書を中心に-
講師:原田昌幸氏(元文化庁美術学芸課主任文化財調査官、國學院大學講師)
日時:令和5年10月8日(日曜日)午後2時から3時30分まで(開場は1時30分)
会場:福祉交流センター多目的ホール(取手市寺田5139、取手市役所敷地内)
定員:120人(当日受付順)
【歴史講座】
演題:絵はがきで見る取手の街並み
講師:埋蔵文化財センター職員
日時:8月26日(土曜日)午後2時30分から4時まで(開場は2時)
会場:福祉会館講座室A・B(取手市東1-1-5、市民会館隣)
定員:120人(当日受付順)
講演会と歴史講座の会場と時間が異なりますのでご注意ください。
企画展・講演会・歴史講座とも無料
企画展見学、講演会・歴史講座参加とも事前の申し込みは必要ありません。