現在位置 ホーム > 事業者向け > 商工業・農業 > 補助金・融資・保証制度 > 【申請期間終了】取手市運送事業者等事業継続支援金

印刷する

更新日:2023年1月31日

ここから本文です。

【申請期間終了】取手市運送事業者等事業継続支援金

お知らせ

令和4年10月17日から実施していた取手市運送事業者等事業継続支援金は令和5年1月31日をもって受付を終了しました。

コロナ禍に起因する原油価格の高騰による経費の増加を価格に転嫁することが困難な状況にあると認められる道路貨物運送事業者等の事業継続を支援するため、市内で道路運送業等を営む事業者に対し、支援金を交付いたします。

以下のいずれにも該当する事業者

  • 貨物自動車運送事業(一般貨物自動車運送事業、特定貨物自動車運送事業、貨物軽自動車運送事業)、貸切バス事業(一般貸切旅客自動車運送事業)、タクシー事業(一般乗用旅客自動車運送事業)(介護タクシーを含む)、自動車運転代行業のうち、いずれかを営むもの
  • 市内に本店又は営業所を有する法人又は個人事業者であって、申請時において事業を行っており、かつ支援金受領後も事業を継続する意思のあるもの
  • 市の実施する福祉有償運送等支援事業補助金、じん芥・し尿・産廃物収集運搬事業者支援事業補助金、地域公共交通等補助金の支援を受けている事業者は対象外

支援金額

補助金額(車種別)

大型・(準)中型

1台あたり12万円

普通(軽含む)・大型自動二輪車・普通自動二輪車(125cc超に限る)

1台あたり6万円

車両区分について

(注意)車両区分については道路交通法(昭和26年法律第185号)第3条に規定する以下のとおりとする。

普通自動車
  • 車両総重量3.5トン未満
  • 最大積載量2トン未満
  • 乗員定数10人以下
準中型自動車
  • 車両総重量3.5トン以上7.5トン未満
  • 最大積載量2トン以上4.5トン未満
  • 乗員定数10人以下
中型自動車
  • 車両総重量7.5トン以上11トン未満
  • 最大積載量4.5トン以上6.5トン未満
  • 乗員定数11人以上29人以下
大型自動車
  • 車両総重量11トン以上
  • 最大積載量6.5トン以上
  • 乗員定数30人以上

上限額

1事業者あたり100万円

注意事項

  • 交付対象車両は所有のほか、リースにより借り受けているものを含む。
  • 125cc以下の自動二輪車、大型特殊自動車及び小型特殊自動車は対象外とする。

対象要件

  • 車検証(125cc超250cc以下の普通自動二輪車にあっては軽自動車届出済証)に記載されている「使用の本拠の位置」が取手市内であること。
  • 車検証における「有効期間の満了する日」欄に記載される年月日が、申請日以降のもの。
  • 車検証に記載されている「自家用、事業用の別」が事業用であり、営業ナンバー(緑・黒)を装着していること。ただし、被けん引車を除く。
  • 自動車運転代行業の場合、随伴車両に国土交通省令で定める表示(認定番号等)のあること。

申請事項

受付期間

令和4年10月17日(月曜日)から令和5年1月31日(火曜日)必着

必要書類

業種ごとに以下の書類を提出してください。

貨物自動車運送事業

  • 支援金交付申請書兼請求書(様式第1号)
  • 交付対象車両一覧(様式第2号)
  • 交付対象車両全ての車検証の写し
    (注意)125ccから250ccのバイクは車検証がないため軽自動車届出済証の写し
  • 支援金の振込口座が確認できる通帳等の写し(法人は法人名、個人事業主は個人名)
  • 市内に本社又は営業所があることが分かる書類(いずれか1点)
    (注意)申告書に税務署受付印又は電子申告受付番号の印字があること
    (注意)以下以外にも確認書類としてふさわしいものであれば必要書類と認める
    • 法人の場合
      直近1期分法人税確定申告書別表1の写し、法人設立届出書の写し、履歴事項全部証明書の写し等
    • 個人の場合
      直近1年分の確定申告書第1表の写し、所得税青色申告書、個人事業の開業・廃業の届出の写し等
  • 貨物自動車運送事業の許可証の写し
  • 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)
    (注意)個人事業者のみ
  • リース契約書の写し
    (注意)リース契約車両のある事業者のみ

貸切バス事業

  • 支援金交付申請書兼請求書(様式第1号)
  • 交付対象車両一覧(様式第2号)
  • 交付対象車両全ての車検証の写し
  • 支援金の振込口座が確認できる通帳等の写し(法人は法人名、個人事業主は個人名)
  • 市内に本社又は営業所があることが分かる書類(いずれか1点)
    (注意)申告書に税務署受付印又は電子申告受付番号の印字があること
    (注意)以下以外にも確認書類としてふさわしいものであれば必要書類と認める
    • 法人の場合
      直近1期分法人税確定申告書別表1の写し、法人設立届出書の写し、履歴事項全部証明書の写し等
    • 個人の場合
      直近1年分の確定申告書第1表の写し、所得税青色申告書、個人事業の開業・廃業の届出の写し等
  • 一般貸切旅客自動車運送事業の許可証の写し
  • 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)
    (注意)個人事業者のみ
  • リース契約書の写し
    (注意)リース契約車両のある事業者のみ

タクシー事業

  • 支援金交付申請書兼請求書(様式第1号)
  • 交付対象車両一覧(様式第2号)
  • 交付対象車両全ての車検証の写し
  • 支援金の振込口座が確認できる通帳等の写し(法人は法人名、個人事業主は個人名)
  • 市内に本社又は営業所があることが分かる書類(いずれか1点)
    (注意)申告書に税務署受付印又は電子申告受付番号の印字があること
    (注意)以下以外にも確認書類としてふさわしいものであれば必要書類と認める
    • 法人の場合
      直近1期分法人税確定申告書別表1の写し、法人設立届出書の写し、履歴事項全部証明書の写し等
    • 個人の場合
      直近1年分の確定申告書第1表の写し、所得税青色申告書、個人事業の開業・廃業の届出の写し等
  • 一般乗用旅客自動車運送事業の許可証の写し
  • 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)
    (注意)個人事業者のみ
  • リース契約書の写し
    (注意)リース契約車両のある事業者のみ

自動車運転代行業

  • 支援金交付申請書兼請求書(様式第1号)
  • 交付対象車両一覧(様式第2号)
  • 交付対象車両全ての車検証の写し
  • 支援金の振込口座が確認できる通帳等の写し(法人は法人名、個人事業主は個人名)
  • 市内に本社又は営業所があることが分かる書類(いずれか1点)
    (注意)申告書に税務署受付印又は電子申告受付番号の印字があること
    (注意)以下以外にも確認書類としてふさわしいものであれば必要書類と認める
    • 法人の場合
      直近1期分法人税確定申告書別表1の写し、法人設立届出書の写し、履歴事項全部証明書の写し等
    • 個人の場合
      直近1年分の確定申告書第1表の写し、所得税青色申告書、個人事業の開業・廃業の届出の写し等
  • 公安委員会からの運転代行業の認定書の写し
  • 対象車両全ての写真
    (注意)ナンバープレートと車体に掲示する認定番号が明確に写っているもの
  • 本人確認書類(運転免許証・マイナンバーカード等)
    (注意)個人事業者のみ
  • リース契約書の写し
    (注意)リース契約車両のある事業者のみ

申請様式

修正テープなどでの修正はできません。書き直していただくか、書き間違えた部分を二重線で抹消し、その上に訂正印を押印してください。訂正印を押印する場合は、申請書の会社名(屋号)欄にも同じものを押印してください。また、「消せるボールペン」など訂正が容易にできる筆記用具は使用しないでください。

支援金振込先確認書類及び本人確認書類を提出される際や、自動車運転代行業者の提出される写真については、上記申請様式の添付台紙に添付してご提出ください。

申請方法

必要書類をご準備の上、下記住所へ郵送もしくは持参してください。

〒302-8585
取手市寺田5139番地

取手市役所産業振興課商工観光係

電話番号:0297-74-2141(代表)

(注意)新型コロナウイルス感染症予防のため、郵送での申請にご協力をお願いいたします。郵送の際は普通郵便でも可能ですが、なるべく簡易書留など追跡可能なものをご利用のうえ、下記のラベルをお使いください。

郵送による申請について(お願い)(PDF:61KB)(別ウィンドウで開きます)

PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

産業振興課 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-74-0257

広告エリア

広告募集要綱