ここから本文です。
わたしのお花コンテスト開催!
取手市民憲章推進協議会では、市民憲章啓発のため、花の種を配布しています。その花の種をまいて育てあげた花や花壇の写真を募集します。また、市民憲章の花の種から育てあげた花以外にも、個人や家族、事業者・町内会などの団体で育てた自慢の花や花壇の写真の応募も可能です。
育てて咲かせた自慢のお花の写真をエピソードとともにぜひご応募ください。
「市民憲章」わたしのお花コンテスト募集チラシ(PDF:266KB)(別ウィンドウで開きます)
募集写真
令和4年6月以降に取手市内で撮影した以下のいずれかの写真
- 取手市民憲章推進協議会配布の花の種をまいて育てあげたお花や花壇の写真
- 個人や家族、会社・自治会などの団体で育てているお花や花壇の写真
募集期間
令和4年6月1日(水曜日)から令和4年11月30日(水曜日)まで
対象者
取手市にお住いのかた、取手市に在学・在勤のかた、または取手市内に拠点を置く事業所や団体
(注意)年齢を問わず応募可能です。中学生以下のかたは保護者の同意を得たうえで応募してください。
応募方法
以下の必要事項を記入の上、郵送またはEメールにて送付してください。
- 育てた花や花壇の写真(必ず送付ください)
- 写真の作品名
- 氏名または団体名(ふりがなをふってください)
(注意)匿名希望の場合はその旨も記載してください。
- 育てた花や花壇に関するエピソード(自慢、感想や苦労した点など)
- 年齢または学年(個人の応募の場合のみ記載してください)
- 住所
- 電話番号
応募先
- 郵送の場合
郵便番号302-8585 取手市寺田5139番地 取手市役所 市民協働課までお送りください。
- Eメールの場合
s-shien◆city.toride.ibaraki.jp までお送りください。(迷惑メール対策のため◆を@に変えてください)
「市民憲章」花の種 配布場所
- 取手市役所本庁舎2階 市民協働課
- 取手市役所本庁舎1階 玄関ホール内 総合案内
- 取手市役所藤代庁舎1階 藤代総合窓口課
(注意)花の種はなくなり次第、配布終了となります。

応募にあたっての注意事項
- 写真を郵送する場合は、A4用紙にプリントしてください。(紙の種類は自由です)
- メール送信の場合は、写真データを添付してください。
- 応募された写真およびデータは返却いたしません。
- 山野草などの採取禁止植物、自宅での栽培が望ましくない植物の写真の応募はご遠慮ください。
- 応募写真やエピソードは、自身が撮影・作成したオリジナル作品で未発表のものであり、第三者の著作権などの権利を侵害しないものに限ります。
- 応募いただいた写真やエピソードなどの著作権は市に帰属し、市ホームページや広報紙などで、お送りいただいた写真、エピソード、お名前を掲載させていただく場合があります。応募の際には掲載に同意いただいたものとみなします。匿名を希望される場合は、別途その旨をご記入ください(匿名の場合も、受賞されたかたへ副賞を送付させていただく都合上、氏名・住所のご記入をお願いいたします)。
- 中学生以下のかたは必ず保護者の同意を得たうえで応募してください。中学生以下のかたの応募については、保護者の同意があったものとみなします。
- 応募いただいた個人情報は、正確かつ安全に取り扱い、本募集の目的以外に利用いたしません。
賞(受賞者は令和5年1月頃に発表予定)
金賞1点
賞状、副賞として可燃ごみ袋、不燃ごみ袋、資源ごみ袋各1年分(週1枚の使用換算で年間60枚(約10枚×6袋))、粗品
銀賞3点
賞状、副賞として可燃ごみ袋又は不燃ごみ袋または資源ごみ袋いずれか1年分(週1枚の使用換算で年間60枚(約10枚×6袋))、粗品
(注意)受賞者には直接受賞の旨をご連絡いたします。
主催、審査
取手市民憲章推進協議会
PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。