ここから本文です。
令和4年7月10日(日曜日)の参議院議員通常選挙の投票日当日に、諸事情により投票に行くことができない人は、「期日前投票」・「不在者投票」を行うことができます。
また、新型コロナウイルス感染症対策として、密を避けるために期日前投票を利用することができます。
期日前投票・不在者投票ができる期間は、令和4年6月23日(木曜日)から7月9日(土曜日)までです。なお、期日前投票の投票時間は、投票する場所によって異なりますのでご注意ください。
仕事や冠婚葬祭の予定があるなどの理由で、投票日当日に投票に行けない人
新型コロナウイルス感染症対策として密を避けるために利用したい人
以下の3会場で投票できます。
取手駅前窓口(取手市新町一丁目9番1号)の地図
取手駅前窓口隣で投票する人は、取手西口駐車場ビルを利用することができます。
1時間以内に限り無料となります。投票所受付で駐車券をご提示ください。
入場整理券を持参してください。印鑑は必要ありません。
入場整理券がなくても、選挙人名簿に登録されていれば投票できます。入場整理券が届かなかったり、紛失した場合には、投票所受付で申し出てください。
入場整理券は、令和4年6月16日(木曜日)以降に、各世帯の世帯主あてに発送する予定です。
入場整理券は封書に6名連記になっています。投票するときは、内容を確認した上で、個人ごとに切り離して持参してください。入場整理券下部の表示に従ってはがすと切り離せます。
事前に入場整理券の裏面の期日前投票宣誓書に記入した上で、期日前投票所に持参していただくと、受付が簡単になります。
新型コロナウイルス感染症対策として密を避けるため、以下の期日前投票所の混雑状況をご確認のうえ、比較的空いている日時にお越しください。
選挙の種類によって期日前投票の期間が異なるため、期間が同一である直近の参議院議員通常選挙(令和元年執行)の情報を掲載しています。
なお、以下の表の数値は、市内に3カ所ある期日前投票所の来場者数を合算して平均したものです。
投票日当日が近づくにつれて混雑しています。期日前投票の期間が始まった直後は比較的空いています。
お昼ごろをピークに午後は比較的混雑していますが、午前中の早い時間帯は空いています。
その他選挙における新型コロナウイルス感染症対策は、下記のリンクをクリックしてご確認ください。
滞在地で投票できます。あらかじめ、取手市選挙管理委員会(取手市役所総務課内)に直接持参又は郵送により「宣誓書・投票用紙等請求書」を提出し、投票用紙の交付申請を行ってください。
この申請後、投票用紙を郵送で交付しますので、滞在先の市区町村の選挙管理委員会に持参し、投票を行ってください。ファクスや電子メールでの申請はできません。
不在者投票をお受けする場所・時間については市区町村ごとに異なりますので、滞在先の各市区町村選挙管理委員会にご確認ください。
「宣誓書・投票用紙等請求書」は、エクセル形式又はPDF形式のいずれかの形式でダウンロードできます。下記の請求書名をクリックしてください。
下記の宣誓書・請求書は、参議院議員通常選挙で使用するものです。
宣誓書・投票用紙等請求書(PDF:50KB)(別ウィンドウで開きます)
都道府県の選挙管理委員会が不在者投票施設に指定した病院、老人ホームなどの施設や法令で定められた施設に入院又は入所中の人は、その施設で不在者投票ができます。
不在者投票をする場合は、直接、施設に申し出てください。
指定施設については、各施設にお問い合わせください。県内の指定施設については、下記のリンクより確認できます。
茨城県不在者投票指定施設一覧(茨城県のホームページ)(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
身体障害者手帳や介護保険証等を持っている人で下記の要件に該当する人は、自宅などで郵便等による不在者投票ができます。
なお、不在者投票用紙等の請求期限は、令和4年7月6日(水曜日)までですのでご注意ください。
また、郵便等による不在者投票ができる人で、上肢又は視覚の障害(身体障害者手帳1級)がある人は、取手市選挙管理委員会へ届け出た人(選挙権のある人)に投票の記載をさせることができます(代理記載制度)。
身体障害者手帳を持っている人
介護保険の被保険者証を持っている人
自宅等、現在いる場所
下記の請求書は参議院議員通常選挙で使用するものです。
郵便による不在者投票用紙等請求書(PDF:33KB)(別ウィンドウで開きます)
郵便等投票証明書交付申請書(PDF:34KB)(別ウィンドウで開きます)
PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。