ここから本文です。
今後も基本的な感染症対策の継続をお願いします
5月6日、茨城県の発表により、茨城版コロナNEXT判断指標において、Stage1に引き下げとなりました。引き続き、基本的な感染症対策にご協力をお願いします。
現在の茨城県の感染状況
感染が抑制できている状態(ステージ1)です。
(注意)茨城県では、四つの指標(病床稼働数、重症病床稼働数、1日あたりの新規陽性者数、陽性者のうち濃厚接触者以外の数)に基づいて県内の感染状況を4段階で判定し、緊急事態措置等の強化、緩和を行っています。
ステージ1は最も感染が抑制できている状態、ステージ4は感染が爆発し医療崩壊のリスクが高い状態です。
「基本的な感染症対策」の徹底
- マスクは正しく着けましょう。(鼻やあごもしっかりカバー、マスクなしをなくしましょう)
(注意)熱中症予防のため、屋外で人と十分な距離(2メートル以上)が確保できるときは、マスクを外しましょう。マスク着用時は激しい運動を避け、のどが乾いていなくても、こまめに水分補給しましょう。
マスクの着用にあたっては、下記の動画をご覧ください。

正しいマスクのつけ方(外部リンク)(Youtube動画が別ウィンドウで開きます)
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、外出時はマスクを着用することが新しい生活様式の一つとされていますが、つけたくてもつけられないかたがいます。
発達障害、感覚過敏、脳の障害、皮膚の病気、呼吸器の病気など、さまざまな原因でマスクをつけると肌に痛みを感じたり、気分が悪くなったり、体に異変が生じてしまうかたです。皆さまのご理解をお願いします。
また、上記のようなマスクの着用が困難なかたは、「わけがありますくプロジェクト」のサイトにおいて、周囲にお知らせをする意思表示カード等を提供しておりますので、利用規約及び注意事項を確認・同意のうえでご利用ください。
- 共有物(ドアノブ等)にさわった後などは、石けん等でしっかり「手洗い」を行いましょう。
正しい手の洗いかたについては、下記の動画をご覧ください。

正しい手洗い方法(外部リンク)(Youtube動画が別ウィンドウで開きます)
- 3密(密集・密接・密閉)を避け、身体的距離(なるべく2メートル以上)を確保してください。
- 換気はこまめにしてください。(30分に1回以上、窓やドアを2ヶ所以上開けて、部屋の空気が入れ替わるようにしてください。)
(注意)一般的に家庭用エアコンは換気を行っていません。換気中も、エアコンを止める必要はありません。
旅行やイベント時の感染症対策の徹底
- 体調に異常がある場合は、無理に参加しないでください。
- 混雑する場所では、大声を出さないでください。
- 移動先や会場では感染症対策ガイドライン等を遵守してください。
- 食事の会話は飲酒有無や昼夜・場所を問わず、感染が生じやすいため特に注意してください。
- 会食は少人数・短時間で開催し、体調に異常がある場合は参加しないでください。
- 大声・回し飲み・箸の共用は避け、会話する時はマスクを着用してください。
- 外食する場合は「いばらきアマビエちゃん」登録店舗を利用してください。
催物(イベント等)開催時の感染症対策の徹底
- イベント開催時は、業種別ガイドラインを遵守するなど感染症対策を徹底してください。
- 大規模イベント(1日または1回に5,000人超かつ収容定員50パーセント超)を開催する場合は「感染防止安全計画」を作成し、茨城県に事前に提出してください。(茨城県の事前確認が必要となります。)
「差別の禁止」の徹底
- 感染者やその家族、医療従事者等への不当な差別的取扱いは絶対にやめてください。
- ワクチンには感染症の発症や重症化の予防が期待されていますが、感染する可能性が全くなくなる訳ではなく、知らないうちに他の人に広めてしまう恐れがあります。
- ワクチン接種が徐々に進んでいる段階では、ワクチン接種を受けられた人も受けられていない人も感染症対策を徹底し、共に社会生活を営んでいくことが必要です。
- ワクチンを接種した後も引き続きマスク着用、手指消毒など感染症対策徹底をお願い致します。
PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。