ここから本文です。
住民避難・避難所運営訓練を実施しました
令和3年5月29日(土曜日)前田建設工業株式会社(旧白山西小学校)、藤代小学校の2カ所において避難所の設営訓練を実施しました。この訓練は、大地震の発生を想定し、自主防災組織のかたを交えた避難所の設営及び新型コロナウイルス感染症対策を目的に行いました。
訓練内容
今回の訓練では、次のことが行われました。
- 前半 体育館において避難所設営訓練
- 後半 新型コロナウイルス感染の疑いのある避難者発生を想定した訓練
前半 地震避難訓練
前半は、体育館においてパーテーション、段ボールベッドの組み立てなど、避難所の設営訓練を行いました。設営に際しては、市職員だけでなく、取手市自主防災組織のかたにもご協力をいただきました。
前田建設工業株式会社(旧白山西小学校)パーテーション、段ボールベッド組み立ての様子
藤代小学校パーテーション、段ボールベッド組み立ての様子

後半 新型コロナウイルス感染の疑いのある避難者発生を想定した訓練
後半は、消防職員指導のもと、避難所内での発熱者の対応として、防護服の着脱訓練及び救急搬送の訓練を実施しました。
2人1組になり防護服を着る様子

防護服の着衣完了の様子

発熱者の救急搬送を想定した訓練の様子

訓練総括・終了
訓練終了後、前田建設工業株式会社(旧白山西小学校)では市長から、藤代小学校では副市長から今回の訓練に対しての訓練総括がありました。
避難所の開設及び運営は、市の災害対策上重要な課題ですので、今回の訓練の反省点などを踏まえ、より良い避難所運営に向けた方策に取り組んでいきたいと思います。
前田建設工業株式会社(旧白山西小学校)訓練終了後市長による総括の様子

参加者アンケート結果
Q1.本日の訓練に参加した感想は次のうちどれに該当しますか?
- とてもよい 13件
- よい 16件
- 普通 14件
- 悪い 0件
- とても悪い 0件
Q2.本日の訓練は、今後の避難所開設や運営の参考になりましたか?
- とても参考になった 14件
- 参考になった 22件
- どちらともいえない 6件
- あまり参考にならない 1件
- まったく参考にならない 0件
Q3.その他、今回の避難所開設・運営についてお気づきの点をご自由にお書きください。
- 夏場の暑さが気になる。
- 訓練を何回も開催してほしい。
- 安安の避難ボックスは現地保管が良い。
- 想定していたよりスペースがない。
- 体育館に何セット設置できるのか知りたかった。
- パーテーションの基本的な配置を決めて説明してほしい。
- 訓練ではあるが正規ルールに基づきしたかった。
- 最初から分担が決まっており、全体の動きが見えにくかった。
- 集合してから分担を指示され動くというやり方であればより実践的だったと思う。
- 運営する人はもう少し早めに来て最初に何をするのか順序を示す必要がある。
- 説明の声が聞き取り難い。
- 自治会としては避難所へ来るまでの課題が多い。
- 動物関連の立場としてはまだまだ想定しなければならない点が多い。
- 参加型の訓練だったのか?デモの時間が長い。
- 開設マニュアルを張り出す必要がある。
- 受付時に自主防名を聞かれなかった。
Q4.次回、訓練を行った際に取り入れたい内容があればご自由にお書きください。
- 通学、通勤している人(予備知識ゼロ)を避難者として入れてみるとより実践的。
- 他の避難所での訓練もしたほうがよい。
- 大人数が押しかけた際の混乱を想定した訓練も必要。
- 実際に避難のつもりで荷物を持ってきたり、ペットを連れてくるなどの訓練も必要。
- 水防訓練。
- 避難所開設から実際の設置受付等の役割分担も含めた訓練が必要。
Q5.その他
- 運営がスムーズで良かった。
- 事前説明が行われていたので比較的スムーズだった。
- 避難資機材を初めて見た、今後に生かしていきたい。
- 取手市にパーテーションはどれほどあるのか?
- 段取り不徹底。
- テキパキ指示がほしい。