現在位置 ホーム > 文化活動・観光 > 文化芸術 > 市ギャラリーの催し物 > とりで美術の歩み展出品作品一覧(物故作家)
ここから本文です。
取手美術の歩み展に出品された物故作家の作品を紹介します。
その他の作品は、「とりで美術の歩み展出品作品一覧」をご覧ください。
見たい作家や作品種類のリンクから、ページ内の該当項目に移動します。
秋山海堂、飯田艇三、石引昭、岡本博治、角井満夫、久保田保久、倉持芳
小林恒岳、小林巣居人、笹川和也、佐谷二草、鈴木草牛、鈴木実、田中茂華、田中路人
寺田弘仭、永田春水、沼田泉水、根本正、服部正一郎、濱田雅三、養父清直、渡邊丞
1941年 生まれ
1963年 お茶の水美術学院入学 日本画専修科
1982年 第8回東京春季創画展春季展賞
1983年 第10回創画展創画会賞
1986年 文化庁海外派遣生としてメキシコ古代文化研修
1991年 第18回創画展創画会賞
1999年 第25回東京春季創画展春季展賞
2017年 逝去
[地の群れ]50号 紙本、彩色
1921年 出島村生まれ
1957年 第12回日展入選
1964年 第9回新世紀展受賞
1974年から1975年 伊勢皇太神宮三神像御掛軸謹写制作
1979年 国際展「現代水墨の美展」入選
1980年 藤代町制25周年記念教育功労表彰
2006年 逝去
[小貝川閑日]100号 水墨
1932年 東京都杉並区にて小林巣居人の三男として生まれる
1958年 東京芸術大学美術学部日本画科卒業
1959年 東京芸術大学院修了
1979年 第29回再興新興美術院展に出品 文部大臣奨励賞受賞
1980年 作品「蓮池朝陽」が文化庁優秀作品買い上げに選ばれる
1992年 第42回再興新興美術院展に出品 内閣総理大臣賞受賞
1995年 新興美術院理事長に就任
2017年 逝去
[鶺鴒の譜(せきれいのふ)]F20号 紙本、彩色
1897年 茨城県現龍ケ崎市に生まれる
1928年 第13回日本美術院試作展覧会初入選 院賞受賞
1936年 第23回日本美術院展に出品 外務省買い上げ
1947年 武蔵野美術大学教授となる
1955年 再興新興美術院常任理事となる
1967年 第17回再興新興美術院展に出品 文部省買い上げ
1978年 逝去
[暁(あかつき)]F30号 60センチメートル×71センチメートル
1930年 生まれ
1979年 郷土作家展加入
1983年 第12回日本文人画府展で新人賞受賞
1985年 歴程美術協会研究所で良文に師事し日本画を学ぶ 新興美術院を脱会し文人画府に移る
1993年 第22回文人画府展で日本文人画府賞受賞 理事推挙
1996年 常陽新聞日曜版取手市風景カット絵と蛙の戯評掲載執筆
2012年 逝去
[とげぬき地蔵]3号 紙本、彩色
1905年 茨城県牛久市に生まれる
1931年 東京美術学校日本画科卒業
1959年 新興美術院会員三人展 東京新橋美松書店画廊で開催
1968年 新興美術院理事に就任
1975年 第1回および翌年第2回日本画代表作家展に招待出品
1982年 鈴木草牛水彩画の半世紀集出版
1988年 逝去
[トウモロコシの神とインディオ]15号 紙本、水墨
1925年 生まれ
1954年 新興美術院展初出品
1967年 創作画人協会創立(初代会長)
1971年 茨城県芸術祭特別賞
1977年 日本藝術奨励賞受賞
1983年 紺綬褒章・賜杯受章(以後4回受章)
1993年 画業50年記念展開催(銀座松坂屋)
2002年 逝去
[夕映(ゆうばえ)]P50号
1914年 現取手市藤代にて寺田家17代目長男として生まれる
1939年 東京美術学校日本画科卒業
1940年 第二次世界大戦従軍 大連および南方にて過ごす
1970年 第17回新美術協会展に出品 新美術協会会員佳作賞受賞
1988年 第35回新美術協会展に出品 内閣総理大臣賞受賞
1995年 新美術協会理事長に就任
1997年 逝去
[錦鯉]F30号 56.5センチメートル×90センチメートル 紙本、彩色
1889年 茨城県現取手市藤代生まれ
1913年 東京美術学校日本画科卒業
1925年 帝展に出展 フィラデルフィア万国博覧会金杯受領
1936年 帝展審査員となる 以後招待作品の栄誉を受ける
1940年 皇后陛下に「菊花図」献上
1963年 ロンドン開催「世界鳥獣類画展」に出品 英政府買い上げ
1970年 逝去
[孔雀の図(1936年作)]171センチメートル×172センチメートル 紙本、二曲一双
1923年 茨城県現稲敷市に生まれる
1951年 第1回再興新興美術院展に出品 奨励賞受賞
1951年 第6回茨城県美術展に出品 いばらき新聞社長賞受賞
1955年 新興美術院会員に推挙
1966年 文部省主催第5回全国県展選抜展に出品 文部大臣賞受賞
1975年 第1回根本正個展を東京日本橋東急にて開催
1980年 逝去
[椿]F20号 紙本、彩色
1905年 生まれ
1929年 聖徳太子奉賛会展に入選
1939年 第1回日本画院展に入選 以後連続4回入選
1941年 第3回日本画院展に出品 奨励賞受賞
1950年 茨城県展に入選 県教育長賞受賞
1953年 第3回新興美術院展に出品 ミヨシ賞受賞 会員に推挙
1955年 社団法人新興美術院設立 理事に就任
1965年 逝去
[カラー]6号 紙本、彩色
1925年 茨城県現稲敷市に生まれる
1947年 東京美術学校図案部入学 服部正一郎氏に油絵指導受ける
1952年 東京美術学校卒業 病気療養のため制作活動中止
1970年 活動再開 二科展に出品
1977年 二科展特選入選
1982年 二科会友 茨城県芸術祭会員
2010年 逝去
[長禅寺六角堂]F3号 洋紙、水彩
1907年 生まれ。龍ケ崎中学校を卒業後、日本美術学校洋画科を修了
1943年 二科会評議員に推挙
1968年 第52回二科展で「水郷」が日本芸術院賞を受賞
1978年 二科会常務理事となる
1987年 日本芸術院会員となる
1992年 勲三等瑞宝章受章
1995年 逝去
[麦秋(ばくしゅう)]100号
1937年 生まれ
1958年 第43回二科展絵画部初入選
1970年 第55回二科展絵画部特選受賞
1974年 二科会絵画部会友推挙
1983年 第68回二科展絵画部会友賞受賞
1999年 社団法人二科会絵画部会員推挙 日本美術家連盟会員 茨城県美術展覧会会員
2019年 逝去
[鉄橋のある風景]F10号
1914年 水戸市生まれ
1939年 東京高等工芸学校工芸彫刻部卒業
1941年 二科展初入選
1947年 二科展特待賞入賞
1962年 県美術展覧会審査員
1992年 逝去
[習作]10センチメートル×14センチメートル×24センチメートル ブロンズ
1913年 茨城県生まれ
1939年 第3回新文展で特選
1942年 第5回新文展無鑑査
1958年 (社)日展会員
1982年 (社)日本彫刻会審査員
1988年 (社)日本彫刻会運営委員
1989年 逝去
[腰かけた男]28センチメートル×38センチメートル×68センチメートル ブロンズ
1930年 山形県東置賜郡高畠町に生まれる
1948年 桜井祐一氏に師事
1963年 世界近代彫刻シンポジウムに招待参加 国画会彫刻部会員
1978年 第7回平櫛田中賞受賞
1984年 第16回中原悌二郎賞受賞
2002年 逝去
[あなた達の肖像(1975年作)]ラワン
184センチメートル×53センチメートル×51センチメートル
174センチメートル×59センチメートル×40センチメートル
1906年 茨城県稲敷郡河内村に生まれる
1931年 美術協会展、泰東書道院展に入選
1949年 茨城県美術展審査員に就任
1950年 日展初出品入選
1954年 月刊誌白竜を発行
1975年 作品集刊行
1994年 逝去
[枕書高臥(ちんしょこうが)]27.3センチメートル×24.1センチメートル 色紙
1914年 茨城県西茨城郡岩瀬町に生まれる
1935年 茨城県師範学校本科第一部卒業 兵役5か月
1975年から 茨城県北相馬郡大井沢村立字大井沢小学校訓導をふりだしに教員生活40年間を主として現在の取手市を含む北相馬郡内小学校に勤務(その間茨城県教育委員会事務局職員としての勤務を含む)書道団体「現日会」に所属
2014年 逝去
[節操]180センチメートル×60センチメートル 掛軸
1920年 新六本店田中新次郎の三女として出生跡見女学校を卒業
1965年 書家大石隆子に師事
1979年 東方書道展特選
1989年 読売書法展秀逸
1998年 第42回東方書道院展のかな書審査 日本書道美術館参与 栴檀社幹事 日本教育書道連盟参与
2008年 逝去
[夕されば小倉の山に鳴く鹿は]180センチメートル×78センチメートル 和紙に墨
1929年 茨城県生まれ
1953年 植村和堂に師事 古筆を学ぶ
1956年 日本書道美術院展無鑑査出品 第8回毎日書道展初入選
1973年から仮名名流展、県展、日米芸術交流展、書作院展、白竜展(賛助出品)、書道連合展(賛助出品)などに出品 県教育委員会主催書写指導講師 公立学校校歌揮毫
2009年 逝去
[和泉式部の歌]55センチメートル×40センチメートル
1928年 茨城県龍ケ崎市生まれ
1953年 取手町新道に石引写真館開業
1982年 全国写真展金賞「米寿」
2001年 全国写真展入選「縄文杉への道」
2016年 逝去
[アンコール遺跡 タ・プローム]54センチメートル×43センチメートル タイプCプリント
1950年 茨城県取手市生まれ
1976年 東京芸術大学美術学部油画科卒業(大橋賞受賞)
1978年 東京芸術大学大学院修了
1981年まで東京芸術大学壁画研究室助手
1985年 (有)造形壁画21設立
1994年から1998年まで 国際モザイク展出品(鎌倉、エジプト、イタリア)
2007年 取手美術作家展、我孫子国際野外彫刻展に出品
2009年 逝去
[無言都市]10センチメートル×140センチメートル×90センチメートル モザイク