現在位置 ホーム > 月・木・SAY 職員のささやき > 国保年金課 > くろまめ > 65歳。老齢基礎年金を受給する手続きはどうすれば良い?注意点も(くろまめ)
ここから本文です。
65歳になると、自分の老齢年金を受け取ることができます(例外あり)。あなたは、どうやって年金を受け取れば良いかご存じですか?年金を受け取るときは、必ず年金請求の手続きが必要です。うっかり手続きを忘れると、いつまでも年金がもらえない…なんてことも。今回は、65歳から初めて年金を受給するかた向けに、老齢年金の請求手続きを紹介します。
繰り上げ請求せず、65歳から年金を受け取る予定なら、自分の65歳の誕生日3カ月前あたりを目安に、年金機構から、年金請求のための書類が届きます。書類は緑の封筒に入って送られてくるので、年金事務所職員からは「緑の封筒」と呼ばれることもあります。
年金機構から送られてくる年金請求書には、予めあなたの基本的な情報が記載されています。その他に、配偶者がいるか、扶養している人がいるか、会社に勤めていたことがあるか、といった条件に合わせて、自分で必要な情報を記入していきます。
請求書記入したら、必要書類を準備します。必要な書類は個人によって違います。
例えば、ずっと単身のかたの場合は、「自分の預金通帳のコピー」と「年金手帳のコピー」を用意すればOKです。
配偶者や子供がいるかたは、戸籍謄本が必要です。戸籍が必要なかたは、必ず戸籍謄本を用意してくださいね。その他、雇用保険に加入したことがある人は雇用保険者証が必要・・・といった具合です。
老齢年金の請求書が入った書類一式の中には、必要な添付書類の案内も入っています。案内を見ながら、自分に必要な書類を用意しましょう。
書類をそろえたら、年金事務所に提出します。直接事務所に持って行っても、郵送してもOKです。
(注意)正直、自力で完璧な状態に仕上げて提出する人は少ないような気がします。年金事務所の職員も「できれば、一度予約を取って年金事務所に相談に来てほしい」と言っていました。「急がば回れ」の気持ちで、年金請求するときに慌てなくて済むよう、事前に年金事務所に相談すると良いでしょう。
老齢年金の請求書一式は誕生日の3ヶ月ほど前に届きますが、請求書を提出できるのは、65歳の誕生日前日以降です。うっかり、早く提出しても受け付けてもらえないので気をつけましょう。
加入期間の全てが国民年金第1号の人は、請求書を市役所に提出できます。あなたが当てはまるなら、請求書と必要な書類を持って市役所にお越しいただければOKです。
いざ請求するときに慌てなくて済むよう、余裕をもって準備しておいてくださいね。必要な書類が分からなければ、年金事務所に問い合わせるか、予約を取って行きましょう。国民年金第1号だけの人は、市役所にお越しいただければ必要書類を一緒に確認します。