印刷する

更新日:2022年10月24日

ここから本文です。

新型コロナワクチン接種証明書のコンビニ交付

(令和4年10月24日更新)
令和4年10月19日より、コンビニ交付が利用できる事業者が追加されました。
詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。

全国の対応コンビニエンスストアで、新型コロナワクチン接種証明書(国内用・海外用)が取得できるようになりました。

転居で複数の市区町村に接種記録が登録されている場合でも、各市区町村ごとに接種証明書を発行できます(各市区町村ごとに手続き・発行費用が必要です)。
市役所閉庁日などに、急きょ紙の接種証明書が必要になった場合や、やむなく接種証明書が複数枚必要になった場合などに便利です。

操作方法など、詳しくは厚生労働省ホームページをご確認ください。
(厚生労働省)新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

(注意)利用する場合は、マイナンバーカードが必要です。マイナンバーカードの取得について詳しくは、マイナンバー(個人番号)カードの申請方法をご覧ください。マイナンバーカードの申請から交付までには日数がかかりますので、ご注意ください。

コンビニ交付を利用できるかた

国内用

マイナンバーカードをお持ちのかた

海外用

以下の全てに該当するかた

  • マイナンバーカードおよび旅券(パスポート)をお持ちのかた
  • 令和4年7月21日以降、自治体(窓口・郵送の申請方法は問いません)または新型コロナワクチン接種証明書アプリで海外用接種証明書の発行履歴があるかた

(注意)コンビニエンスストアで海外用の接種証明書を出力するには、令和4年7月21日以降、自治体の窓口か新型コロナワクチン接種証明書アプリで、海外用のワクチン接種証明書を発行しておく作業が必要です
(注意)旅券(パスポート)の有効期間が十分にあることをお確かめください。パスポートを更新した場合は、新しいパスポートを使って再度接種証明書の発行が必要です。

利用時間

毎日午前6時30分から午後11時(土曜日・日曜日・祝日含む)
(注意)機器のメンテナンス等で休止する場合があります。

発行可能なコンビニエンスストア事業者

最新の情報は下記厚生労働省ホームページをご確認ください。
(厚生労働省)新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
(注意)発行可能な事業者であっても、マルチコピー機やキオスク端末の設置されている店舗に限ります

必要なもの

  • マイナンバー(個人番号)カード

(注意)利用者用電子証明書の4桁の暗証番号がされて登録おり、かつ利用者用電子証明書の有効期限内に限ります。
(注意)通知カードでは発行できません。

費用

  • 一通当たり120円(全国統一料金)

(注意)コンビニに生じる実費相当分を申請者がコンビニに支払う方式です。
(注意)転居等で複数の市区町村の接種券を使用して接種している場合、市区町村ごとに手続きが必要です。

セキュリティ対策

  • コンビニ交付サービス(キオスク端末やマルチコピー機)での本人確認は、マイナンバー(個人番号)カードと暗証番号により認証されます。
  • キオスク端末やマルチコピー機は自分で操作し、コンビニ従業員を介さずに証明書を受け取ることができます。
  • 証明書を取得後、マルチコピー機やキオスク端末の画面や音声、アラームでお知らせし、マイナンバー(個人番号)カードや証明書の取り忘れを防止しています。
  • コンビニ交付で使用するマルチコピー機やキオスク端末では、A4サイズのコピー用紙(白紙)の表裏画面に改ざん防止の特殊な印刷を施して印刷されます。

注意

  • 印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。コンビニ等の端末により、発行前にご自身で内容を確認いただくことになりますので、交付された接種済証など、接種事実が確認できる書類などをお持ちください。発行前には確認画面(プレビュー)が表示されますので、間違いがないか必ず確認してください。
  • コンビニ交付サービスを利用の際は、マイナンバー(個人番号)カードや出力された証明書の置き忘れに十分ご注意ください。コンビニ交付サービスでは厳重なセキュリティ対策を行っておりますが、マイナンバー(個人番号)カードを他人に預けたり、暗証番号を教えるなどの行為は、悪用される恐れがありますので、マイナンバー(個人番号)カードの保管、暗証番号の管理には十分ご注意ください。
  • 暗証番号を3回連続で間違えると利用できなくなります。また、暗証番号を忘れた場合、ご本人市民課藤代総合窓口課取手支所のいずれかにお越しいただき、暗証番号の再設定をしてください。(代理人による暗証番号の設定はできません。)
  • 特殊な印刷を行うため、証明書が印刷されるまで2分以上かかる場合があります。マイナンバー(個人番号)カードの盗難や他人に見られないためにも、その場を離れないようにお願いいたします。
  • 利用者証明書電子証明書の有効期限(最大で5年)が経過すると、証明書コンビニ交付サービスが利用できなくなります。この場合でも、マイナンバーカードの有効期限が残っていれば、市民課藤代総合窓口課取手支所のいずれかで利用延長手続きを行うと、引き続き利用いただけます。

問い合わせ先

取手市立保健センター 新型コロナウイルスワクチン接種推進室

電話番号:0297-85-6900(平日のみ)
電子メール:vaccine◆city.toride.ibaraki.jp
(注意)◆を@に置き換えて使用してください。

厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター

  • 電話番号
    【国内からおかけいただく場合】0120-761-770(フリーダイヤル)
    【海外からおかけいただく場合】(+81)50-3734-0348(通話料がかかります)
  • 受付時間(土曜日・日曜日・祝日も実施)
    日本語・英語・中国語・韓国語・ポルトガル語・スペイン語:午前9時から午後9時(日本時間)
    タイ語:午前9時から午後6時(日本時間)
    ベトナム語:午前10時から午後7時(日本時間)

PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。

お問い合わせ

保健センター 

茨城県取手市新町2-5-25 取手ウェルネスプラザ2階

電話番号:0297-85-6900

ファクス:0297-85-6901

広告エリア

広告募集要綱