現在位置 ホーム > くらしの情報 > 健康・福祉 > 新型コロナウイルス感染症 関連情報 > 新型コロナワクチン情報 > 新型コロナワクチンの接種証明書 > 新型コロナワクチン接種証明書のコンビニ交付
ここから本文です。
(令和4年10月24日更新)
令和4年10月19日より、コンビニ交付が利用できる事業者が追加されました。
詳しくは厚生労働省ホームページをご覧ください。
全国の対応コンビニエンスストアで、新型コロナワクチン接種証明書(国内用・海外用)が取得できるようになりました。
転居で複数の市区町村に接種記録が登録されている場合でも、各市区町村ごとに接種証明書を発行できます(各市区町村ごとに手続き・発行費用が必要です)。
市役所閉庁日などに、急きょ紙の接種証明書が必要になった場合や、やむなく接種証明書が複数枚必要になった場合などに便利です。
操作方法など、詳しくは厚生労働省ホームページをご確認ください。
(厚生労働省)新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
(注意)利用する場合は、マイナンバーカードが必要です。マイナンバーカードの取得について詳しくは、マイナンバー(個人番号)カードの申請方法をご覧ください。マイナンバーカードの申請から交付までには日数がかかりますので、ご注意ください。
マイナンバーカードをお持ちのかた
以下の全てに該当するかた
(注意)コンビニエンスストアで海外用の接種証明書を出力するには、令和4年7月21日以降、自治体の窓口か新型コロナワクチン接種証明書アプリで、海外用のワクチン接種証明書を発行しておく作業が必要です。
(注意)旅券(パスポート)の有効期間が十分にあることをお確かめください。パスポートを更新した場合は、新しいパスポートを使って再度接種証明書の発行が必要です。
毎日午前6時30分から午後11時(土曜日・日曜日・祝日含む)
(注意)機器のメンテナンス等で休止する場合があります。
最新の情報は下記厚生労働省ホームページをご確認ください。
(厚生労働省)新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(接種証明書)について(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
(注意)発行可能な事業者であっても、マルチコピー機やキオスク端末の設置されている店舗に限ります。
(注意)利用者用電子証明書の4桁の暗証番号がされて登録おり、かつ利用者用電子証明書の有効期限内に限ります。
(注意)通知カードでは発行できません。
(注意)コンビニに生じる実費相当分を申請者がコンビニに支払う方式です。
(注意)転居等で複数の市区町村の接種券を使用して接種している場合、市区町村ごとに手続きが必要です。
電話番号:0297-85-6900(平日のみ)
電子メール:vaccine◆city.toride.ibaraki.jp
(注意)◆を@に置き換えて使用してください。
PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。