ここから本文です。
体調に異変を感じたら、受診の前にまずは電話相談を!
日頃、予防に努めていても、体調が悪くなってしまうこともあります。体調に異変を感じたら、いきなり医療機関を受診するのではなく、まずは電話で相談しましょう。
相談・受診までの流れ

相談・受診までのフローチャート(PDF:299KB)(別ウィンドウで開きます)
1.症状確認
- 「息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱」などの強い症状のいずれかの症状がある
- 「高齢者・糖尿病・心不全・呼吸器疾患(COPDなど)・透析を受けている・免疫抑制剤や抗がん剤を用いている」に当てはまる重症化しやすいかたで、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある
- 上記の2つには該当しないが、発熱・咳・倦怠感・喉のいたみ・鼻水・頭痛・下痢など、軽い風邪の症状が続いている(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください)
2.電話相談(1の症状に当てはまる場合)
- かかりつけ医がいる場合は、医療機関に電話相談の上、受診してください。
- かかりつけ医がいない場合は、受診・相談センターへ連絡してください。相談の上、紹介された地域の医療機関を受診してください。
受診・相談センター
- 茨城県庁:(電話)029-301-3200、(ファクス)029-301-6341
午前8時30分から午後10時まで(無休)
- 竜ケ崎保健所:(電話)0297-62-2161
平日:午前9時から午後5時まで
- つくばセントラル病院:(電話)029-872-1771(注意)診療予約はできません。
平日:午後5時30分から翌朝午前8時30分まで、土・日曜日・祝日:24時間
受診・検査のために病院に行く場合には以下の点に注意しましょう
- マスクを着用
- 咳エチケットの徹底
- できるだけ公共交通機関を避ける
- 救急車を呼ぶ際は、必ず、自分に感染の疑いがあることを伝える
- 複数の医療機関を受診しない
PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。