現在位置 ホーム > くらしの情報 > 健康・福祉 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナウイルスワクチン情報 > 新型コロナウイルスワクチンの接種に向け準備を進めています
ここから本文です。
新型コロナウイルスワクチンの接種については、国の施策として実施します。
現在、国は新型コロナウイルス感染症に係るワクチンについて、安全性・有効性の確認を最優先に、すべての国民に提供できる体制を整備しています。
具体的な接種開始時期や接種場所などが決まり次第、広報とりでや市ホームページで随時お知らせします。
市のワクチン接種の準備は、職員を増員し県や関係機関と調整しながら、国のスケジュールに沿って進めています。
令和2年度中は、以下の準備を進めます。
令和3年度には、高齢者以外の市民のかたに対してクーポン券を郵送し、ワクチンの接種を実施する予定です。
現時点で国が示しているワクチン接種の実施スケジュールに基づいて準備を進めていきます。スケジュールは今後変更される場合があります。
詳細につきましては、以下の厚生労働省ホームページをご覧ください。
厚生労働省「新型コロナワクチンについて」(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
安全で有効なワクチンが承認され供給できるようになった時には、医療従事者等への最初の接種が2月下旬から始められるよう国が準備を進めています。医療従事者等の後、高齢者、基礎疾患を有するかた等の順に接種を進めていく見込みです。
現在、国が確保を見込んでいるワクチンについては、2回接種となる見込みです。
国は全国民分のワクチンの数量の確保を目指しています。ワクチンは、徐々に供給が行われることになりますので、一定の接種順位を決めて接種が行われるとのことです。
現時点では、次のような順でワクチンを受けていただく見込みとのことです。
なお、妊婦のかたや小児が接種の対象となるかどうか等は、安全性や有効性の情報などを見ながら国が検討しています。
全額公費で接種を行うため、無料で接種できます。
原則、住民票所在地の区市町村での接種となります。取手市における接種場所は検討中です。
ワクチンの接種は、強制ではありません。情報提供を行ったうえで、接種を受けるかたの同意がある場合に限り接種が行われます。
予防接種を受けるかたには、予防接種による感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解した上で、自らの意志で接種を受けていただいています。受けるかたの同意なく、接種が行われることはありません。
一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が、極めて稀ではあるものの、なくすことができないことから、予防接種法による健康被害救済制度が設けられています。
新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じた場合には、予防接種法に基づく救済を受けることができます。
現在の救済制度の内容については、以下の「予防接種健康被害救済制度」をご覧ください。
厚生労働省「予防接種健康被害救済制度」(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
お問い合わせ
このページを評価してください。あなたのひとことが取手市ホームページを良くします。