ここから本文です。
ダニ媒介感染症とは、病原体を保有するダニに咬まれることによって起こる感染症のことです。
人が野外作業や農作業、レジャー等で、これらのダニの生息場所に立ち入ると、ダニに咬まれることがあります。ウイルスや細菌などを保有しているダニに咬まれた場合、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)、ダニ媒介脳炎、ツツガムシ病などの病気を発症することがあります。
ダニ媒介感染症を予防するには、ダニに咬まれないようにすることが大切です。
草むらや藪(やぶ)など、マダニが多く生息する場所に入らないようにして下さい。
無理に引き抜かず、皮膚科などの医療機関を受診するようにしてください。
また、ダニに咬まれた後、数週間は体調の変化に注意し、発熱などの症状がみられた場合は医療機関を受診してください。受診の際は、野外活動した日にち、場所、発症前の行動を医師に伝えてください。
お問い合わせ
このページを評価してください。あなたのひとことが取手市ホームページを良くします。