ここから本文です。
高齢者インフルエンザ予防接種費の助成を令和2年10月1日(木曜日)より開始しています。
接種を受ける医療機関が市内か市外によって手続きが異なります。
(注意)2.に該当するかたで、住所地外接種券(市外委託医療機関で接種する場合に必要)を希望するかたは、申請時に身体障害者手帳をご持参ください
令和2年10月1日(木曜日)から令和3年1月31日(日曜日)まで
(注意)接種は医療機関の診療受付時間に限ります。
接種料金や接種期間は医療機関によって異なります。事前に接種を希望する医療機関にお問い合わせください。また、費用の助成は期間中に限り1回のみとなります。
市内委託医療機関で接種する場合は、医療機関に直接お申し込みください。予診票は医療機関に置いてあります。接種の際は住所、生年月日が確認できる健康保険証等をお持ちください。
医療機関については、以下のリンクをご覧ください。
市外委託医療機関(茨城県内定期予防接種広域事業協力機関)で接種する場合は、「住所地外接種券」と「予診票」の発行申請が必要です。
申請は本人か家族のかた、または成年後見人のかたに限ります。成年後見人のかたが申請する場合は、窓口での申請をお願いいたします。
生活保護受給者が、住所地外接種券の申請をするには生活保護受給証明書が必要となります。
住所地外接種券の交付申請は、令和2年10月1日(木曜日)から窓口、電話、メールフォームで受け付ます。
茨城県医師会茨城県内定期予防接種広域事業協力機関(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
令和3年1月15日(金曜日)まで受付します。
保健センターにお申し込みの際は、1から4の内容をお知らせください。
後日、接種券および予診票を保健センターから申請者に郵送いたします。
令和3年1月15日(金曜日)までメールフォームで申請できます。
後日、接種券および予診票を保健センターから申請者に郵送いたします。
茨城県内住所地外予防接種券発行申請書(高齢者インフルエンザ)メールフォーム
原則、取手市が委託している医療機関以外での接種は助成対象外となります。
しかし、茨城県外の施設に入院入所しているため、取手市の委託医療機関以外での接種を希望される場合は、高齢者インフルエンザ予防接種実施依頼書発行の申請手続きをしていただきます。ご希望のかたは、事前に保健センターにお電話をお願いします。
お問い合わせ
このページを評価してください。あなたのひとことが取手市ホームページを良くします。