ここから本文です。
令和4年10月1日(土曜日)より、高齢者インフルエンザ予防接種費を助成します。
接種を受ける医療機関が市内か市外によって手続きが異なります。
(注意)新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの接種間隔の規定(前後13日以上あけること)は、なくなりました。予約日については、医療機関へご相談ください。
インフルエンザ以外のワクチンと新型コロナワクチンとの接種間隔は、従来通り前後13日以上の間隔をあけてください。
接種日に、取手市に住民登録のある1または2に該当するかた
(注意)2.に該当するかたは、接種時と住所地外接種券申請時(市外医療機関で受ける場合に必要)に身体障害者手帳をご持参ください。
令和4年10月1日(土曜日)から令和5年1月31日(火曜日)まで
(注意)接種は医療機関の診療受付時間に限ります。接種開始時期は医療機関によって異なります。
接種料金や接種期間は医療機関によって異なります。
事前に接種を希望する医療機関にお問い合わせください。
市内委託医療機関で接種する場合は、医療機関に直接お申し込みください。
予診票は医療機関に置いてあります。
実施医療機関については、以下のリンクをご覧ください。
市外委託医療機関(茨城県内定期予防接種広域事業協力機関)で接種する場合は、「住所地外接種券」と「予診票」の発行申請が必要です。申請は本人か家族、または成年後見人に限ります。
茨城県医師会茨城県内定期予防接種広域事業協力機関一覧(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
(注意)電話・メールフォームからの申請は、郵送に1週間から2週間お時間をいただくため令和5年1月16日で受付を終了します。
申請受付期間:令和4年9月26日から令和5年1月16日まで
後日、接種券および予診票を郵送します。
接種時に「個人負担免除券」が必要になります。市役所の社会福祉課にお問い合わせください。
原則、取手市が委託している医療機関以外での接種は助成対象外となります。
しかし、茨城県外の施設に入院入所しているため、取手市の委託医療機関以外での接種を希望される場合は、高齢者インフルエンザ予防接種実施依頼書発行の申請手続きをしていただきます。
ご希望のかたは接種前に保健センターにお電話をお願いします。