現在位置 ホーム > くらしの情報 > 健康・福祉 > 健康・予防 > 予防接種 > おとなの予防接種 > 帯状疱疹を予防するには

印刷する

更新日:2025年2月28日

ここから本文です。

帯状疱疹を予防するには

帯状疱疹とは

水痘(みずぼうそう)と同じウイルスで引き起こされる皮膚の病気です。
水痘が治った後でもウイルスは体内に潜伏します。加齢や過労、ストレスなどで免疫力が低下すると、ウイルスが再び活性化して、帯状疱疹を発症します。
帯状疱疹の発症は50歳以上のかたに多く、80歳までに約3人に1人が経験すると推定されています。

発症すると、体の片側に水ぶくれを伴う赤い斑点が帯状に広がり、症状は強い痛みを伴うことが多く、3から4週間ほど続きます。帯状疱疹後神経痛と呼ばれる長期間にわたる痛みが続くこともあります。
気になる症状があるときは、早めに医療機関を受診しましょう。

予防するために

日頃から、体調管理を心がけましょう。

帯状疱疹は免疫の低下によって発症するため、日頃の体調管理が大切です。

  1. 1日3食のバランスの良い食事をとる
  2. 適度に運動をする(散歩やウォーキングなど)
  3. 質の良い睡眠をとる
  4. 疲労やストレスを避けて、休息をとる

予防接種

ワクチンを接種することによって、帯状疱疹の発症率の低下や重症化を予防することができます。

令和7年4月1日から、帯状疱疹予防接種費の一部助成を開始します。
65歳以上のかた等が対象になる予定です。詳細は、4月1日以降に取手市ホームページをご覧ください。
4月1日号の広報とりででもお知らせする予定です。
参考:厚生労働省ホームページ「帯状疱疹ワクチン」(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ

保健センター 

茨城県取手市新町2-5-25 取手ウェルネスプラザ2階

電話番号:0297-85-6900

ファクス:0297-85-6901

広告エリア

広告募集要綱