ここから本文です。
妊よう性温存療法助成事業
茨城県では妊よう性温存療法助成事業を行っています。
(注意)県が実施する事業です。事業に関することは茨城県にお問い合わせください。
妊よう性温存療法とは
妊よう性とは、妊娠するための力のことです。
がん治療(化学療法、放射線療法等)の副作用により主に卵巣、精巣等の機能に影響を及ぼし、生殖機能が低下したり失われたりすることがあります。
妊孕性(にんようせい)温存療法とはがん治療の前に胚(受精卵)、卵子、卵巣組織、精子を採取し長期的に凍結保存することです。妊孕性(にんようせい)温存療法を行うことで、将来子どもを持つ可能性を残すことができます。
補助対象となるかた
次の項目にすべて該当するかたです。
- 申請日時点において茨城県内に住所を有し、妊孕性(にんようせい)温存療法における凍結保存時の年齢が満43歳未満のかた
- 次のいずれかの治療を受けられるかた
- ガイドライン「小児、思春期・若年がん患者の妊孕性(にんようせい)温存に関する診療ガイドライン2017年版」で定める高・中間・低リスク治療
- 乳がんに対するホルモン療法等の長期間の治療にとって卵巣予備能力低下が想定される治療
- 再生不良性貧血等の造血幹細胞移植が実施される非がん疾患の治療
- 全身性エリテマトーデスなどのアルキル化剤が投与される非がん疾患の治療
- 指定医療機関(都道府県の指定を受けた妊孕性温存治療実施期間)において令和3年4月1日以降に妊孕性(にんようせい)温存治療を受けたかた
- 担当医師により、妊孕性(にんようせい)温存治療に伴う影響について評価を行い、生命予後に与える影響が許容されるかた
- 妊孕性(にんようせい)温存治療に関わる国の研究に協力(同意)できるかた
- 助成対象費用に対し、不妊で悩むかたへの特定治療支援事業に基づく助成を受けていないかた
申請窓口
事業の詳細、申し込みについては、県の事業委託先である公益社団法人茨城県看護協会「いばらきみんなのがん相談室」(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。申請書のダウンロードができます。
制度に関しては、茨城県の総合がん情報いばらき(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
お問い合わせ
公益社団法人 茨城県看護協会「いばらき みんなのがん相談室」
- 電話 029-222-1219
- 受付時間 月曜日から金曜日 午前9時から午後4時(ただし 土日祝日、8月13日から15日、12月29日から1月3日を除く)
- 住所 郵便番号310-0034 茨城県水戸市緑町3-5-35(茨城県保健衛生会館内)
- メールアドレス ibagan◆ina.or.jp(迷惑メール防止のため、@を◆と表示しています。実際にメールを送信する時は、◆を@に置き換えてアドレスを入力し、送信をお願いします)