印刷する

更新日:2023年3月15日

ここから本文です。

出産・子育て応援相談事業を開始します

国は令和4年度第2次補正予算で、安心して出産・子育てができる環境整備を進めるため、「出産・子育て応援交付金」を創設しました。
取手市では、この交付金を活用し、妊娠期から出産・子育てまで一貫して相談に応じ、必要な支援につなぐ、伴走型相談支援と、経済的な支援を一体的に実施する「出産・子育て応援相談事業」を開始します。

事業内容

伴走型相談支援

全ての妊婦及び主に0歳から2歳の乳幼児を養育する子育て家庭が安心して出産・子育てができるよう、妊娠届出後の面談や出産後の乳児家庭全戸訪問に加え、新たに妊娠8か月時にも、希望者に対する面談の機会を設けて相談支援体制を拡充します。

1回目・妊娠届出後

アンケートをもとに保健師等による面談を保健センターにて実施子育てガイドを使用しながら妊娠期の過ごしかたや出産までの見通し、参加できる教室やサービス等を一緒に確認します。

2回目・妊娠8か月頃

アンケートをもとに希望するかたには、保健師等による面談を保健センターにて実施子育てガイドを使用しながら出産に向けた準備や産後の手続き、サービス等を一緒に確認します。

3回目・出産後

「新生児訪問」または「こんにちは赤ちゃん訪問」の乳児家庭全戸訪問時に面談を実施。産後ケアや乳幼児健診・育児相談、サービス等を一緒に確認します。

経済的支援

出産応援給付金を妊娠1回につき5万円、子育て応援給付金をお子様1人につき5万円給付します。
(注意)所得制限はありません。

出産応援給付金

妊娠届出後に妊娠1回につき5万円を給付
詳細は出産応援給付金のページをご覧ください。

子育て応援給付金

乳児家庭全戸訪問後にお子様1人につき5万円を給付
詳細は子育て応援給付金のページをご覧ください。

事業対象者

  1. 事業開始日以降に妊娠届出をしたかた、妊娠8か月頃のかた、出産後のかた
  2. 令和4年4月1日から令和5年2月28日までに妊娠届出をしたかた
  3. 令和4年4月1日から令和5年2月28日までに出産をしたかた

(注意)産科医療機関を受診し、医師による妊娠の事実の確認が必要です。

事業開始日

令和5年3月1日開始
(注意)スケジュールは今後変更になる可能性があります。

令和4年4月1日から令和5年2月28日までの間に出産したかた及び妊娠届出をしたかた

事業のお知らせ・アンケート・申請書を送付します。申請書等が保健センターに到着後、内容の確認を行い、給付決定を行います。決定後、1か月程度で給付します。

令和5年3月1日以降に出産をしたかた及び妊娠届出をしたかた

妊娠届出時・出生届出時に事業概要をご案内します。

出産・子育て応援給付金の支給までのパターンと流れ

支援金支給までのイメージ図

(注意)出産応援給付金は一律5万円、子育て応援給付金は対象児1人につき5万円です。双子の場合、出産応援給付金は5万円、子育て応援給付金は10万円となります。

出産・子育て応援給付金の支給までのパターン モデルケース(PDF:119KB)(別ウィンドウで開きます)

令和4年4月1日から令和5年2月28日までの間に出産をしたかた

出産応援給付金5万円と子育て応援給付金5万円の合計10万円を給付

令和4年4月1日から令和5年2月28日までの間に妊娠届出をしたかた

  • 令和5年2月28日時点で出産後のかた
    出産応援給付金5万円と子育て応援給付金5万円の合計10万円を給付
  • 令和5年3月1日時点で出産前のかた
    出産応援給付金5万円を給付

令和5年3月1日以降に妊娠届出をしたかた

妊娠届出後、保健センターにて面談を実施し出産応援給付金5万円を給付。また出産後、乳児家庭全戸訪問時の面談後に子育て応援給付金5万円を給付

PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健センター 

茨城県取手市新町2-5-25 取手ウェルネスプラザ2階

電話番号:0297-85-6900

ファクス:0297-85-6901

広告エリア

広告募集要綱