現在位置 ホーム > くらしの情報 > マイナンバー制度 > マイナンバーカードでマイナポイントがもらえます(第2弾)

印刷する

更新日:2023年2月28日

ここから本文です。

マイナンバーカードでマイナポイントがもらえます(第2弾)

マイナポイントの申し込み期間が令和5年5月31日(水曜日)まで延長になりました。

マイナンバーカードでマイナポイント(第2弾)

マイナンバーカードは公的な本人確認書類として利用できるほか、コンビニエンスストアでの住民票の写しの交付など、さまざまな行政サービスを受けることができるICカードです。カードの取得などで、キャッシュレス決済サービスのポイントとして利用できるマイナポイントがもらえます。

昨年実施されたマイナポイント第1弾に続き、第2弾でもらえる全てのポイントの申し込みが6月30日より始まりました。

マイナポイント第2弾を開始しました【総務省マイナポイント専用サイト】(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

第2弾でもらえるマイナポイントは3種類(最大2万円分)

  1. マイナンバーカードの取得などで最大5千円分
    対象のキャッシュレス決済サービスでチャージか買い物をした金額の25%相当。既にカードを持っているかたも、第1弾に申し込んでいない場合は、第2弾のポイントをもらうことができます。
  2. 健康保険証としての利用申し込みで7千5百円分
  3. 公金受取口座の登録で7千5百円分
    国からの給付金などを受け取るための預貯金口座をマイナンバーとともに登録します。登録によって預金残高が国に把握されたり、税金が無断で引き落とされたりすることはありません。

2・3のマイナポイントをもらうためにチャージや買い物は不要です。

ポイントをもらったマイナちゃんの画像

マイナポイントをもらうには期間内に手続きを

マイナポイントをもらうためには、1.マイナンバーカード交付申請と2.マイナポイントの申し込みを決められた期間内に行う必要があります。

1.マイナンバーカードの交付申請は令和5年2月28日(火曜日)まで

交付申請は、インターネット・証明用写真機・郵便でできます。申請から交付までには1か月半から2か月程度かかります。詳細はマイナンバーカード総合サイトをご覧ください。

マイナンバーカード総合サイト(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

(注意)令和5年3月1日以降もマイナンバーカードの交付申請はできますがマイナポイントはもらえません。

2.マイナポイントの申し込みは令和5年5月31日(水曜日)まで

期間が令和5年5月31日(水曜日)まで延長になりました

申し込みは以下の方法でできます。

インターネット(24時間申し込み可能)

マイナンバーカードの読み込みに対応したスマートフォンかパソコンとカードリーダーを使って申し込みます。

マイナポイント手続きスポット

マイナポイント手続きスポットに登録されたコンビニエンスストアや郵便局などにある端末から申し込みます。

マイナポイント手続きスポット検索(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

(注意)申し込みできるキャッシュレス決済サービスは店舗によって異なります。

手続きをサポートする専用窓口を開設しています

市ではマイナンバーカードの交付申請やマイナポイントの申し込みをサポートする専用窓口を開設しています。受付時間は平日午前8時30分から午後5時です。

交付申請のサポートでは、申請用写真を撮影しています(無料)。必ず申請者ご本人がお越しください。

窓口設置場所

  • 情報管理課(取手庁舎1階)、藤代総合窓口課隣専用スペース(藤代庁舎1階)

窓口設置期間

  • マイナポイントの申し込み期限の延長に伴い、当面の間設置します。

(注意)申し込みが先着で締め切られることはありませんので、慌てず期間内にお越しください。

サポート窓口に持参するもの

マイナンバーカードの交付申請サポートを希望する場合

  • 個人番号カード交付申請書

(注意)お持ちでないかたは市民課、藤代総合窓口課、取手支所で再発行ができます。再発行には本人確認書類(写真付きの場合は1点、写真付きでない場合は2点)が必要です。

マイナポイントの予約・申し込みをする場合

  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードの利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)
  • マイナポイントを受け取るキャッシュレス決済サービスの情報(決済サービスIDとセキュリティコード)
  • 本人名義の預貯金口座の情報(公金受取口座を登録する場合のみ)

(注意)子どもの公金受取口座を登録する場合でも、必ず本人名義の口座が必要です。

マイナポイントQ&A

Q.マイナポイントはどのように利用できますか?

A.自分で選んだキャッシュレス決済サービスのポイントとして利用できます。マイナンバーカードに直接ポイントが付くわけではありません。

Q.キャッシュレス決済サービスとは何ですか?

A.お店のレジやインターネットショッピングなどで、お札や小銭などの現金を使用せずに支払うサービスです。キャッシュレス決済サービスには電子マネー、クレジットカード、二次元コード決済などの種類があります。マイナポイントを受け取れるキャッシュレス決済サービスは以下のサイトから検索できます。

マイナポイントが受け取れるキャッシュレス決済サービス(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

Q.決済サービスID、セキュリティーコードとは何ですか?

A.マイナポイントをキャッシュレス決済サービスのポイントとして受け取るために必要な情報です。キャッシュレス決済サービスごとに必要な情報が異なり、事前登録が必要なものもあるため、ご不明な場合には利用したいキャッシュレス決済サービスのホームページなどをご確認ください。

決済サービスID・セキュリティコードの確認方法(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

Q.既に健康保険証の利用申し込みや公金受取口座の登録が済んでいる場合、マイナポイントを受け取るために申し込みは不要ですか?

A.ポイントを受け取るための申し込みは必要となります。

Q.ひとつのキャッシュレス決済サービスで、複数名分のマイナンバーカードのポイントを受け取れますか?

A.受け取れません。ひとつのキャッシュレス決済サービスでもらえるポイントは、1枚のマインナンバーカード分のみです。

Q.家族が代理で、他の家族のマイナポイントを受け取ることができますか?

A.あくまでご本人が、ご本人名義のキャッシュレス決済サービスでマイナポイントの申し込みを行っていただく必要があります。ただし、親等が未成年の子どものマイナポイントを自分の決済サービスで申し込む場合のように、自身での申し込みが困難で法定代理人の決済サービスを利用する場合に限って申し込みをすることができます。

困ったマイナちゃんの画像

各種問い合わせ先

  • マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178(午前9時30分から午後8時まで)
  • マイナポイントやサポート窓口に関すること 情報管理課 内線1153(平日午前8時30分から午後5時15分まで、年末年始を除く)
  • マイナンバーカードの取得に関すること 市民課 内線1163(平日午前8時30分から午後5時15分まで、年末年始を除く)

お問い合わせ

情報管理課 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-73-5995

広告エリア

広告募集要綱