ここから本文です。
これまでに、新型コロナウイルスに感染したヒトからイヌ、ネコが感染したと考えられる事例が数例報告されていますが、新型コロナウィルスは主に発症したヒトからヒトへの飛沫感染や接触感染により感染することが分かっており、現時点では、ヒトから動物への感染事例はわずかな数に限られています。
新型コロナウィルスに限らず通常の動物由来感染症の予防のため、動物との過度な接触は控えるとともに、普段から動物に接触した後は、手洗いや手指用アルコールでの消毒を行って下さい。
詳細については以下の厚生労働省・環境省のホームページをご確認ください。
動物を飼育するかた向けQ&A(新型コロナウイルス感染症)(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
新型コロナウィルス関連情報(ペットを飼っているみなさま、ペット関連事業者のみなさまへ)(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
大切なペットの世話をしてもらうために、事前に友人や家族など信頼のおけるかたに相談しておくことが大切です。また、ペットホテルやかかりつけの動物病院にも相談し預け先を確認しておきましょう。
預かり支援団体等の連絡先などについて(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
(注意)各機関が感染したかたへの支援を速やかに行えるように事前の受け入れ相談はお控えください
ペットの預かり飼育の上で注意してほしいことや、病歴、予防注射の有無などのメモを準備しておきましょう。また、普段の食事や遊び道具などを一緒に渡せるようにしておきましょう。また、逸走対策として首輪、名札、迷子札、マイクロチップ等の装着をお願いします。
新型コロナウィルス感染症にかかってしまう前にペットを預ける準備のポイント(東京都獣医師会)(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
飼い主の感染が判明したら、咳やくしゃみなどによるペットへの感染や被毛へのウィルス付着を避けるためにできるだけペットと距離をおき、ペット受け渡しの際には、感染者や濃厚接触者が預かり側と直接接触することのないようにしてください。
新型コロナウィルスに感染した人が飼っているペットを預かるために知っておきたいこと(東京都獣医師会)(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
大切なペットを守るために何より有効な対策は飼い主自身が感染しないことです。
飼い主の皆様にはこれからも感染対策に取り組んでください。