現在位置 ホーム > くらしの情報 > 環境・衛生 > 環境にやさしい生活 > 緑のカーテン > 令和6年度緑のカーテンづくり講習会を開催しました

印刷する

更新日:2024年6月5日

ここから本文です。

令和6年度緑のカーテンづくり講習会を開催しました

取手市は令和2年8月「気候非常事態宣言」を発出し、2050年に温室効果ガスの排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」の実現に向けた取組を進めています。

緑のカーテンとは、ゴーヤやアサガオ等のつる性の植物で日の当たる窓をおおい室内温度の上昇を抑えるとともに、冷房にかかる電気使用量を減らし、夏場の節電になる取組です。

今回は、緑のカーテンを普及することにより、省エネや節電を通し地球温暖化防止につながる営みを市内に広げていくことを目的として、緑のカーテンのつくり方についての講習会を開催しました。

講習会の内容

令和6年5月17日(金曜日)、取手市福祉交流センター多目的ホールにて令和6年度「緑のカーテンづくり講習会」を開催し、当日は46名の市民のかたが参加しました。
講師には、茨城県環境アドバイザーやこどもエコクラブ「しんそう世界だいすきクラブ」代表サポーターとして活躍されている中村 恵美子(なかむら えみこ)先生を招き、緑のカーテンについて講義していただきました。

講習会の様子

緑のカーテンの効果

緑のカーテンによる効果とその仕組みについて、中村先生から「葉っぱで直射日光を遮ることで室内温度の上昇を抑える効果が期待できる」とお話がありました。また、植物の蒸散作用によって放出された水蒸気が周囲の温度を下げるため、打ち水と同じ効果があることを説明すると、多くの参加者は驚いた様子でした。

緑のカーテンづくり講習会で講師の中村先生が話している写真
緑のカーテンの効果について話す中村先生

環境問題の現状と原因

暑い夏を快適に過ごすことができるだけではなく、エアコンの使用量が抑えられることで節電や省エネにも繋がることから地球温暖化対策のひとつとして緑のカーテンが注目されています。
中村先生からは、「地球温暖化を防ぐために私たちができること」をテーマに、森林減少や水不足といった地球を取り巻く環境問題の現状と原因についてもお話しいただきました。
また、お話の中で環境に関するクイズが出題され、参加者は和気あいあいとした雰囲気の中でクイズに参加していました。

緑のカーテンづくり講習会の全体風景
中村先生の話に耳を傾けている参加者の様子

緑のカーテンづくりの準備

プランターやネットなどの園芸用品を実際に使って、緑のカーテンを作るための事前準備について説明していただきました。
特に、丈夫な緑のカーテンを作るうえで重要なポイントとなる「土づくり」と「支柱づくり」について手順を追ってわかりやすく実演いただき、参加者もステージの周りに集まってその様子を注視していました。

緑のカーテンづくり講習会実演風景
中村先生が支柱づくりを実演している様子

参加者からは緑のカーテンや混植に適した植物についての質問があがり、中村先生は「緑のカーテンにはゴーヤーはもちろん、ヘチマやアサガオ、キュウリなどもおすすめです。混植にはルコウソウやパッションフルーツなどがおすすめです。色々な植物を試してみて、緑のカーテンの楽しみを広げてみてください」と植える植物の花や実によって様々な楽しみ方ができることを伝えていました。

緑のカーテンコンテストについて

講習会の最後には、市で毎年開催している「緑のカーテンコンテスト」について、市職員より案内を行いました。コンテストの概要については以下のPDFファイルをご覧ください。

令和6年度 緑のカーテンコンテスト概要(PDF:692KB)
受付期間の詳細については、開催時期が近づきましたら広報およびホームページでお知らせします。
今年の夏は、地球とお財布にやさしい緑のカーテンに挑戦してみませんか。

当日配布したもの

配布物

  • ゴーヤーの苗(1人3株)
  • 取手市オリジナルエコバッグ
  • 腐葉土
  • 肥料(有機肥料、苦土石灰)
  • 混植用の種(アサガオ・ルコウソウ)

ビニール袋に入れられている3本のアバシゴーヤーの苗の写真
当日配布したゴーヤーの苗の写真

参加者の感想

  • 今年も立派なゴーヤを育て、涼しい夏にしようという意欲が湧きました!
  • 肥料の選び方や土の作り方など、カーテンづくりの具体的なポイントを知ることができとても有意義な講習会となりました。
  • 地球温暖化には今まで以上に関心を持ち、電力等、限られた資源を節減する努力をしていかなくてはならないと思いました。

PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境対策課 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-73-5995

広告エリア

広告募集要綱