印刷する

更新日:2025年3月18日

ここから本文です。

「サス学」で削減した二酸化炭素の総量

市は令和2年8月3日、茨城県で初となる「気候非常事態宣言」を表明し、地球温暖化の緩和策や気候変動への適応策の取組を推進しています。
その取組の一環として、未来を担うこどもたちが持続可能(サステナブル)な未来をつくるための知恵や価値観を育む、取手市「サステナブル学習プロジェクト」を実施しています。

同プロジェクトの詳細は、次のリンクをご覧ください。
取手市「サステナブル学習プロジェクト」がスタートしました

取組結果の公表

プロジェクトのステップ4「活動する」において、こどもたちが自ら考えた脱炭素アクションの取組を実際に行った結果をウェブサイト「ゼロカーボンマスターへの道」に入力し、全体の二酸化炭素削減量や学校ごとの1回あたりの削減量、クラス単位での削減量を算出しました。

プロジェクトの活動を通して削減することができた全体の二酸化炭素の総量を公表します。

ウェブサイト「ゼロカーボンマスターへの道」の詳細は、次のリンクをご覧ください。
「ゼロカーボンマスターへの道」(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

脱炭素アクションの取組内容

  • 給食の食べ残しを減らそう
  • 給食の食べ残しをたい肥にする
  • ペットボトル・アルミ缶・スチール缶をリサイクルしよう
  • ぞうきんをバケツで洗って、使う水道水を減らそう
  • タブレットを太陽光で発電しよう

プロジェクトで削減した二酸化炭素の総量

1,174,538グラム

令和6年度

実施校

戸頭小学校、取手西小学校、寺原小学校、白山小学校、永山小学校、高井小学校、六郷小学校、桜が丘小学校、戸頭中学校、取手第二中学校、永山中学校、藤代南中学校

二酸化炭素削減量

916,344グラム

前年度比

779,874グラム削減量増加

令和5年度

実施校

戸頭小学校、取手西小学校、寺原小学校、白山小学校、戸頭中学校、取手第二中学校

二酸化炭素削減量

136,470グラム

前年度比

14,254グラム削減量増加

令和4年度

実施校

戸頭小学校、戸頭中学校

二酸化炭素削減量

121,724グラム

このページは、以下のSDGsのゴールと関連しています。

 SDG's目標4「質の高い教育をみんなに」画像 SDG's目標6「安全な水とトイレを世界中に」画像 SDG's目標7「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」画像 SDG's目標12「つくる責任つかう責任」画像 SDG's目標13「気候変動に具体的な対策を」画像 SDG's目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」画像

SDGsとは

お問い合わせ

環境対策課 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-73-5995

広告エリア

広告募集要綱