現在位置 ホーム > くらしの情報 > 住まい・交通 > 住まい・建築・土地・開発 > 太陽光発電施設設置に関する届出

印刷する

更新日:2023年4月7日

ここから本文です。

太陽光発電施設設置に関する届出

平成28年10月1日から茨城県の太陽光発電施設の適切な設置・管理に関するガイドラインが施行されたことに伴い、下記の対象施設を取手市内に設置する場合は、市役所への届出にご協力をお願いします。
(注意)令和3年4月1日より本ガイドラインが改定されています

対象施設

出力50キロワット以上の事業用太陽光発電施設(建築物へ設置するものは除く)
(注意)合算出力50キロワット以上(実質的に同一事業と判断されるもの)の施設も対象となります

事業者の皆さまにお願いすること

1 事業概要書等の提出

工事に着手する前に、下記の書類を市に提出して、事前協議をお願いします。

提出書類

  • 事業概要書
  • 位置図 縮尺10,000分の1程度(計画区域がわかるもの)
  • 配置図 縮尺500分の1程度(パネルやパワーコンディショナーなどの設備の配置がわかるもの)
  • 工事及び資材搬入等に係る関係車両の進入路を示した図面
  • 土地の登記事項証明書
  • 土地の公図の写し(地番、地目、近隣関係者の氏名等を明示したもの)
  • 他法令等による許可等を受けているときは、その許可書等の写し
  • 雨水排水対策計画(雨水排水の処理が必要な場合)
  • 太陽光発電施設施工に当たっての配慮すべき事項への対応方針

2 関係法令、市の条例等に基づく手続き

太陽光発電施設の設置に伴う担当部局確認書を基に各所管窓口で、確認及び手続きをお願いします。

提出書類

  • 太陽光発電施設の設置に伴う担当部局確認書

3 地元関係者への説明、要望等への対応

計画区域周辺の住民や関係者に、事業計画等を説明し、理解を得たうえで事業を進めるようご協力ください。
地元関係者から要望等があった場合は、丁寧かつ誠意をもって対応をお願いします。

提出書類

  • 該当住民自治組織への周知及び説明実績報告書
  • 近隣自治体への周知及び説明実績報告書

4 施工にあたっての配慮

施工にあたっては、次のことに十分配慮願います。

  • 生活環境への配慮(騒音・振動対策、パネルの反射光対策など)
  • 景観への配慮(植栽、色彩など)
  • 防災、安全への配慮(法面保護、土砂、排水、設備面での対策など)
  • 市街地や住宅密集地等への配慮
  • 緊急連絡先の表示(柵の設置含む)

5 工事完了報告書の提出

工事完了後、市に工事完了報告書の提出をお願いします。

提出書類

  • 工事完了報告書(1.施設全体、2.排水処理、3.標識及び柵塀等の設置状況が確認できる写真含む)

6 設置後の維持管理及び撤去・廃棄

施設や敷地の適切な保守点検を行い、トラブルや災害等が発生した場合は、速やかに対応をお願いします。
施設の撤去・廃棄については、計画段階から検討していただくようご協力をお願いします。
詳しくは茨城県の「太陽光発電施設の適正な設置・管理に関するガイドライン」をご覧ください。

提出書類データ及び参考資料

提出書類データ

事業概要書(PDF:76KB)(別ウィンドウで開きます)

太陽光発電施設の設置に伴う担当部局確認書(PDF:235KB)(別ウィンドウで開きます)

太陽光発電施設施工に当たっての配慮すべき事項への対応方針(PDF:7KB)(別ウィンドウで開きます)

該当住民自治組織への周知及び説明実績報告書(PDF:5KB)(別ウィンドウで開きます)

近隣自治体への周知及び説明実績報告書(PDF:5KB)(別ウィンドウで開きます)

工事完了報告書(工事完了後の写真含む)(PDF:73KB)(別ウィンドウで開きます)

参考資料

(令和3年4月改訂)太陽光発電施設の適正な設置・管理に関するガイドライン(PDF:964KB)(別ウィンドウで開きます)

PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

環境対策課 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-73-5995

広告エリア

広告募集要綱