現在位置 ホーム > くらしの情報 > 保険・年金 > 国民健康保険(75歳未満) > 新型コロナウイルス感染症に感染した被保険者等に対する傷病手当金制度

印刷する

更新日:2023年3月7日

ここから本文です。

新型コロナウイルス感染症に感染した被保険者等に対する傷病手当金制度

対象となる期間について令和5年3月31日までとしておりましたが、令和5年5月7日までに延長されました。

新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、新型コロナウイルスに感染または感染疑いで労務に服することができないことで給与などが著しく減少したかたに対し、「傷病手当金」を支給します。

(注意)この「傷病手当金」は被用者のかたを対象としているため、「事業主」のかたは対象となりません。

対象者

以下のすべてに該当するかた

  • 給与などの支払いを受けている国民健康保険加入者
  • 新型コロナウイルス感染症に感染した、または感染が疑われたため働くことができなくなったかた
  • 給与や休業手当などの支払いを受けられないか、一部減額されて支払われたかた
  • 感染した、または感染が疑われたために3日以上連続して仕事を休んだかた

(注意)4日目以降が令和2年1月1日から令和5年5月7日までの間に含まれるかたのみが対象です。但し、労務不能であった日の翌日から起算して2年たつと時効となります。入院が継続する場合などは最長1年6カ月まで支給対象となります。

支給額

直近3カ月間の就労日1日当たりの給与などの収入額の3分の2×日数

(例)1日当たり収入15,000円のかたが10日間療養した場合
15,000×2÷3×7日=70,000円

(注意)傷病手当金の支給は、療養のため連続して労務に服することができなくなった日の4日目からとなります。
(注意)給与などの全部または一部が支給されたかたについては、1日当たりの収入額が上記の支給額に満たない場合に限り、その差額のみの支給となります。

支給対象期間

令和2年1月1日から令和5年5月7日までの期間
なお、入院が継続する場合などは、最長1年6カ月まで対象とします。

(注意)対象となる期間について令和5年3月31日までとしておりましたが、令和5年5月7日までに延長されました。

申請方法

次の書類を国保年金課に提出してください。(郵送可)

提出書類

記入例

PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

国保年金課 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-73-5995

広告エリア

広告募集要綱