取手市事業継続応援給付金の申請期限を令和3年2月15日(月曜日)まで延長します
新型コロナウイルス感染症の拡大による影響を受け、事業収入(売上)が前年同月比(個人事業者で白色申告の場合前年の月平均売上比)で30%以上減少した月がある市内の中小法人に20万円(上限)、個人事業者に10万円(上限)を給付します。(国の持続化給付金受給者も対象になります。)
事業者の皆さまにおかれましては、新型コロナウイルス感染防止のため茨城県が導入した「いばらきアマビエちゃん」の登録をお願いします。
申請期限は令和3年1月15日までとしてきましたが、令和3年2月15日(月曜日)まで書類の提出を受け付けます。令和3年2月1日(月曜日)までに「取手市役所 産業振興課 産業活性化推進室」に簡単な理由を付してお申し出ください。
対象となる事業者
- 市内に事業所を有する中小法人(資本金10億円以上の大企業を除く)
- 市内に事業所を有する又は住所を有する個人事業者
(注意)次のいずれかに該当する事業者は対象外となります。
- 法人税法(昭和40年法律第34号)別表第1に規定する公共法人
- 風俗営業等の規制に及び業務の適正化等に関する法律(昭和23年法律第122号)に規定する性風俗関連特殊営業又は接客業務受託営業を行うもの
- 取手市暴力団排除条例(平成24年条例第2号)第2条に規定する暴力団、暴力団員又は暴力団員と社会的に避難されるべき関係を有するものが実質的に経営を支配するもの
- 宗教活動又は政治活動に関係するもの
対象となる要件
次に掲げる要件のいずれにも該当すること。
- 新型コロナウイルス感染症の影響により、令和2年1月から12月までいずれかの月の事業収入(売上)が、前年同月の売上(個人事業者で白色申告の場合前年の月平均売上)と比較して30%以上減少していること。
- 令和元年以前に事業を開始しており、今後も事業を継続する意思を有していること。
(令和2年1月1日から3月31日までの間に事業を開始した場合は、特例となります。詳細につきましては各申請の手引をご確認ください。)
令和2年8月17日から新たに支援対象となる事業者
- ひと月の事業収入(売上)が前年同月比で50%以上減少した事業者(国の持続化給付金受給者も対象になります)
- 主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者
- 令和2年1月から3月までに創業した事業者
給付金額
- 中小法人 20万円(上限)
- 個人事業者 10万円(上限)
選択した任意の月(以下「対象月」という)の属する事業年度の直前の事業年度の年間事業収入から、対象月の月間事業収入に12を乗じて得た額を減じて得た額とする(1,000円未満切り捨て)。
給付額=対象月の属する事業年度の直前の事業年度の年間事業収入-(対象月の月間事業収入×12か月)
申請期間(延長しました)
令和2年8月17日(月曜日)から令和3年2月15日(月曜日)まで(消印有効)
申請期限は令和3年1月15日までとしてきましたが、令和3年2月15日(月曜日)まで書類の提出を受け付けます。令和3年2月1日(月曜日)までに「取手市役所 産業振興課 産業活性化推進室」に簡単な理由を付してお申し出ください。
申請方法
次の事業継続応援給付金給付申請書兼請求書(様式第1号)及び誓約書をダウンロードしていただき、必要事項をご記入の上、添付書類を同封して、新型コロナウィルス感染拡大防止のため郵送での申請をお願いいたします。
事業継続応援給付金給付申請書兼請求書(様式第1号)(PDF:153KB)(別ウィンドウで開きます)
事業継続応援給付金給付申請書兼請求書(様式第1号)(ワード:12KB)
誓約書(PDF:39KB)(別ウィンドウで開きます)
誓約書(ワード:9KB)
提出先 〒302-8585 取手市寺田5139番地 取手市役所 産業振興課 応援給付金担当 あて
申請書等は、取手市役所産業振興課、藤代庁舎総合窓口課、取手駅前窓口、取手市商工会にも配置しております。
申請書類
中小法人の場合
- 事業継続応援給付金給付申請書兼請求書(様式第1号)
- 誓約書(別紙)
- 対象月の属する事業年度の直前の事業年度の確定申告書別表一の控えの写し、及び法人概況説明書の控えの写し(両面)
注意
確定申告書別表一の控えには収受日付印が押印(受付日時が印字)されているかご確認ください。
e-Taxによる申告の場合は「受信通知(メール詳細)」を添付してください。
- 対象となる月の売上げ台帳の写しなど
- 法人名義の振込口座の通帳の写し(表紙と1ページ目)又は電子通帳等の画面の写し
- 感染拡大防止システム「いばらきアマビエちゃん」の感染防止対策宣誓書の写し(1部、登録番号確認のため)
詳細は、「「いばらきアマビエちゃん」の登録をお願いします」をご確認ください。
個人事業者の場合
- 事業継続応援給付金給付申請書兼請求書(様式第1号)
- 誓約書(別紙)
- 令和元年分の所得税の確定申告書の写し
・青色申告の場合 確定申告書第一表の控えの写し及び所得税青色申告決算書の控えの写し(1,2ページ目)
ただし、令和元年の月平均の事業収入で減少率を計算するかたは所得税青色申告決算書の控えの写しの提出は不要
・白色申告の場合 確定申告書第一表の控えの写し
注意
確定申告書第一表の控えには収受日付印が押印(受付日時が印字)されているかご確認ください。
e-Taxによる申告の場合は「受信通知(メール詳細)」を添付してください。
上記のいずれも存在しない場合、提出する確定申告書類の年度の「納税証明書(その2所得金額用)」(事業所得金額の記載のあるもの)を提出することで代替することができます。
納税証明書の交付請求手続につきましては、国税庁のホームページをご覧ください。(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
- 対象となる月の売上台帳の写しなど
- 申請者本人名義の振込口座の通帳の写し(表紙と1ページ目)又は電子通帳等の画面の写し
- 本人確認書類
住所・氏名・明瞭な顔写真のある下記のいずれかの写し
・運転免許証(両面)(返納している場合は、運転経歴証明書で代替可能)
・個人番号カード(おもて面のみ)
・写真付きの住民基本台帳カード(おもて面のみ)
・在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証明書(両面)
上記を保有してない場合は次のいずれかの組み合わせ
・住民票の写し及びパスポート(顔写真の掲載されているページ)の両方
・住民票の写し及び各種健康保険証の両方
- 感染拡大防止システム「いばらきアマビエちゃん」の感染防止対策宣誓書の写し(1部、登録番号確認のため)
詳細は、「「いばらきアマビエちゃん」の登録をお願いします」をご確認ください。
主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者
- 事業継続応援給付金給付申請書兼請求書(様式第1号)
- 誓約書(別紙)
- 令和元年分の所得税の確定申告書第一表の控えの写し
注意
確定申告書第一表の控えには収受日付印が押印(受付日時が印字)がされているかご確認ください。
e-Taxによる申告の場合は「受信通知(メール詳細)」を添付してください。
上記のいずれも存在しない場合、提出する確定申告書類の年度の「納税証明書(その2所得金額用)」(事業所得金額の記載のあるもの)を提出することで代替することができます
納税証明書の交付請求手続につきましては、国税庁のホームページをご覧ください。(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
- 対象となる月の業務委託契約等収入(売上)がわかるものの写し
- 令和元年分の業務委託契約等収入がわかるもの
a.業務委託契約書の写し又は契約があったことを示す申立書
b.支払者が発行した支払い調書の写し又は源泉徴収票の写し
c.支払いがあったことを示す通帳の写し
abcの中からいずれか2つを提出(bの源泉徴収票の場合はaとの組み合わせが必須)
取手市事業継続応援給付事業に係る業務委託契約等契約申立書(様式第5号)(ワード:10KB)
- 本人名義の国民健康保険証の写し
- 申請者本人名義の振込口座の通帳の写し(表紙と1ページ目)又は電子通帳等の画面の写し
- 本人確認書類等
住所・氏名・明瞭な顔写真のある下記のいずれかの写し
・運転免許証(両面)(返納している場合は、運転経歴証明書で代替可能)
・個人番号カード(おもて面のみ)
・写真付きの住民基本台帳カード(おもて面のみ)
・在留カード、特別永住者証明書、外国人登録証明書(両面)
上記を保有してない場合は次のいずれかの組み合わせ
・住民票の写し及びパスポート(顔写真の掲載されているページ)の両方
・住民票の写し及び各種健康保険証の両方
- 感染拡大防止システム「いばらきアマビエちゃん」の感染防止対策宣誓書の写し(1部、登録番号確認のため)
詳細は、「いばらきアマビエちゃん」の登録をお願いしますをご確認ください。
添付書類等及び給付額の算定に関する特例
通常の申請では不都合が生じる事業者は、国の持続化給付金の証拠書類等及び給付額の算定に関する特例に準じて、代替書類の提出をもって証拠書類とすることができます。
詳しくは、「申請の手引き」をご確認いただき、産業振興課応援給付金担当にご相談ください。また、特例に該当する場合の各種申立書の様式は下記からダウンロードしてください。
取手市事業継続応援給付事業の詳しい内容につきましては、申請の手引(中小法人向け、個人事業者向け又は主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した個人事業者等向け)をご確認ください。
申請の手引(中小法人向け)(PDF:5,388KB)(別ウィンドウで開きます)
申請の手引(個人事業者向け)(PDF:1,437KB)(別ウィンドウで開きます)
申請の手引(主たる収入を雑所得・給与所得で確定申告した事業者向け)(PDF:10,008KB)(別ウィンドウで開きます)
給付方法
給付申請書の内容を審査した後、事業継続応援給付金給付決定書兼額確定通知書を郵送にて交付いたします。申請から2週間程度で指定された金融機関口座に振込予定でいます。
現在多くの申請が集中しているため、申請受付後3週間から4週間で振込させていただいておりますのでご了承ください。
要綱
取手市事業継続応援給付事業実施要綱(PDF:933KB)(別ウィンドウで開きます)
新型コロナウィルス感染防止のため、茨城県が導入した「いばらきアマビエちゃん」の登録をお願いします。
いばらきアマビエちゃん事業者登録フォームから登録をすると登録完了のメールが送られてきます。メールに記載されたURLをクリックし「感染防止対策宣誓書」を印刷してください。
茨城県ホームページ「「いばらきアマビエちゃん」について」(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
いばらきアマビエちゃん事業者登録フォーム(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
国の持続化給付金について
売上が前年同月比で50%以上減少している場合は国の持続化給付金の対象になります。
詳細につきましては、持続化給付金ホームページをご確認ください。
中小企業庁「持続化給付金」(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。