現在位置 ホーム > くらしの情報 > 生活支援・消費生活 > 「生活支援・消費生活」のお知らせ > (家計急変世帯)電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(12月27日時点)
ここから本文です。
お知らせ
電力・ガス・食料品等の価格高騰による負担増を踏まえ、特に家計への影響が大きい令和4年度住民税均等割非課税世帯に対し、1世帯当たり5万円を支給することとなりました。
住民税非課税世帯への給付金の対象とならなかった世帯でも、令和4年1月から令和4年12月までに予期せず家計が急変し収入が減少した場合、要件を満たせば家計急変世帯としての申請により給付金を受給できる可能性があります。
令和4年9月30日基準日において世帯全員のかたが令和4年度住民税が非課税である場合、非課税世帯として給付金を受給できます。その他の要件等詳細については下記のページをご確認ください。
住民税非課税世帯に該当しない、次の2つの要件をいずれも満たす世帯
ただし、次の世帯を除きます。
(注意)住民税非課税相当とは、世帯全員のかたそれぞれの年間収入(所得)見込額が住民税非課税の水準以下であることです。
予期せず令和4年1月から令和4年12月までの家計が急変し、同一世帯の全員が住民税非課税相当と同様の事情にあると認められる場合に、給付を受けられます。
96.5万円
41.5万円
146.9万円
91.9万円
187.7万円
123.4万円
232.7万円
154.9万円
277.7万円
186.4万円
204.4万円
135.0万円
1世帯当たり5万円
「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)」を提出していただき、支給要件に該当するか審査のうえ、判定を行います。
「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)」と「簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】」にそれぞれ必要事項をご記入ください。
「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)申請書(請求書)」と「簡易な収入(所得)見込額の申立書【家計急変者】」は下記の窓口でも配布を予定しています。
上記の書類のほか、申請書に令和4年1月以降の任意の1か月の収入が分かる書類を添付していただきます。
また、運転免許証やマイナンバーカード等の本人確認書類の写し、通帳等の振込先金融機関口座が確認できる書類の写し、住民票等の世帯の状況を確認できる書類の写しの添付も必要になります。
令和5年2月28日まで
(郵送の場合は令和5年2月28日必着)
(注意)当初の申請期限は令和5年1月31日まででしたが、令和5年2月28日までに延長します。
提出いただいた申請書や添付書類の内容を審査のうえ、給付金を指定口座に振り込みます。
申請の混雑状況によっては、給付を行うまでに長期間お待たせする場合があります。給付が決まりましたら決定通知書を発送いたしますので、しばらくお待ちください。
令和4年9月30日基準日時点の世帯において世帯のかた全員が、令和4年度の住民税が非課税であれば、家計急変世帯ではなく非課税世帯として申請が可能です。非課税世帯に対する給付金の詳細は下記ページをご確認ください。
PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。