現在位置 ホーム > くらしの情報 > 健康・福祉 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナウイルス感染症関連情報(予防・発生状況・相談) > 新型コロナウイルス感染症の予防・拡大防止 > 感染拡大防止のため「いばらきアマビエちゃん」を活用しましょう【運用一時停止中】
ここから本文です。
茨城県では現在、いばらきアマビエちゃんシステムによる接触者通知の運用を一時的に停止しております。
茨城県では、新型コロナウイルス感染拡大防止のため「いばらきアマビエちゃん」(PDF:2,719KB)(別ウィンドウで開きます)を開発しました。
「いばらきアマビエちゃん」は、ガイドラインに沿って感染防止に取り組んでいる事業者を応援するとともに、感染者が発生した場合に、その感染者と接触した可能性があるかたに対して注意喚起の連絡をすることで、感染拡大の防止を図ることを目的としたシステムです。
お知らせ
10月2日に施行された「茨城県新型コロナウイルス感染症の発生の予防又はまん延の防止と社会経済活動との両立を図るための措置を定める条例」(以下「県条例」という。)では、知事が定める業種の施設、店舗等の事業者及び利用者に対して「いばらきアマビエちゃん」の登録が義務化されています。
また、条例による義務化の対象ではない施設や店舗等の事業者及び利用者に対しても、できるだけ登録をするようお願いされています。
新型コロナウイルスの感染拡大防止と経済を両立するための条例といばらきアマビエちゃんの活用促進施策について(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
茨城県の作成した「いばらきアマビエちゃん利用方法(事業者向け)」(PDF:1,568KB)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
PDFファイルをご覧いただけない事業者及びイベント主催者のかたは、以下を参考にしてください。
茨城県の作成した「いばらきアマビエちゃん利用方法(県民向け)」(PDF:1,074KB)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
PDFファイルをご覧いただけないかたは、以下を参考にしてください。
アプリではメール登録よりも操作の手間が省けます。スマートフォンやタブレットをお持ちのかたはアプリの利用が便利です。
ダウンロード後の利用方法は、茨城県の作成した以下のアマビエちゃんアプリマニュアル(初起動から二次元コード読込まで)をご覧ください。
PDFファイルをご覧いただけないかたは、以下を参考にしてください。1から3までは初回のみの操作内容となります。
「いばらきアマビエちゃん」に登録済みの店舗及びイベントについては、いばらきアマビエちゃん登録リスト(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。キーワードに「取手市」と入力して検索すると、市内の登録店舗等が表示されます。業種による絞り込みも可能です。
なお、アプリを利用している場合は、アプリ上で現在地周辺の登録店舗等を調べることもできます。
「いばらきアマビエちゃん」が感染者と接触した可能性があるかたに対して幅広く注意喚起を行うのに対し、COCOAは濃厚接触者に対して通知を行います。
また、「いばらきアマビエちゃん」は、いわゆるガラケー(フィーチャーフォン)を使っているかたも利用できますが、COCOAはスマートフォン用アプリであるため、ガラケーのかたは利用できません。
可能なかたはできるだけ「いばらきアマビエちゃん」とCOCOAの両方を利用していただき、感染拡大防止に積極的にご協力ください。
茨城県では、県条例により「いばらきアマビエちゃん」の登録を義務付けられている事業者に対して、登録協力金を支給しています。申請期限は令和2年12月31日(木曜日)をもって終了いたしました。
茨城県では、いばらきアマビエちゃん登録店舗等に掲示されている「感染防止対策宣誓書」に記載の二次元コードを読み取って利用者登録をしたかたの中から、抽選で毎月100名に「5,000円相当の県産品」が当たるプレゼントキャンペーンを実施しています。抽選対象期間は令和3年6月1日から12月31日までです。
詳しくは茨城県ホームページ内「いばらきアマビエちゃんプレゼントキャンペーン」(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
関連リンク
PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。