ここから本文です。
令和7年度(令和8年4月1日採用予定)取手市職員採用試験(第2回)を次のとおり行います。
事務職は、人物重視の「自己推薦枠」での募集を実施します。
特別な公務員試験対策は不要です。
自己推薦枠(事務職)での申込みにあたり、こんな資質・能力を持つ皆さんからの申込みをお待ちしています。
令和7年10月15日(水曜日)から令和7年11月5日(水曜日)まで
(注意)受付期間内に登録が完了している必要があります。
「いばらき電子申請・届出サービス(取手市)」(下記リンク)によりお申込みください。
いばらき電子申請・届出サービス(取手市)(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
(別紙)電子申請による受験申込みの手引き(PDF:672KB)(別ウィンドウで開きます)
エントリーシート審査
(注意)エントリーシートは、申込時に登録。合否結果は令和7年11月14日(金曜日)までに、メールで申込者全員に通知します。また、合格者にはいばらき電子申請・届出サービス(取手市)にて受験票が送付されます。
第1次試験の合格者を対象に第2次試験を行います。
令和7年11月23日(日曜日・祝日)
【行政職】
【技能労務職(土木作業員)】
事務職のみ、第2次試験の合格者を対象に第3次試験を行います。
令和7年12月14日(日曜日)
事務職にあっては第3次試験の合格者を対象に、それ以外の職種にあっては第2次試験の合格者を対象に第4次試験を行います。
令和8年1月中旬から1月下旬のいずれか指定する1日
昭和61年4月2日から平成7年4月1日までに生まれたかたで、令和7年3月31日までに民間企業、官公庁等における実務経験年数が5年以上あり、次のいずれかに該当するかた
a.学校教育法による高等学校以上の学校を卒業したかた
b.aに掲げるかたと同等の資格があると取手市が認めるかた(高等学校卒業程度認定試験の合格者を含む。)
(注意)これまでの経験で培った「主体性・積極性・実行力」「協調性・コミュニケーション力」「継続力・責任感」に自信のあるかたからの申込みをお待ちしております。
平成7年4月2日から平成18年4月1日までに生まれたかたで、次のいずれかに該当するかた
a.学校教育法による高等学校以上の学校を卒業したかた
b.aに掲げるかたと同等の資格があると取手市が認めるかた(高等学校卒業程度認定試験の合格者を含む。)
(注意)これまでの経験で培った「主体性・積極性・実行力」「協調性・コミュニケーション力」「継続力・責任感」に自信のあるかたからの申込みをお待ちしております。
昭和61年4月2日以降に生まれたかたで、令和7年3月31日までに民間企業、官公庁等において情報処理関連の企画、設計、構築又は運用業務の実務経験年数が3年以上あるかた
次のいずれかに該当するかた(年齢により受験資格が異なります。)
a.平成7年4月2日から平成18年4月1日までに生まれたかたで、学校教育法による高等学校以上の学校を卒業し(同等の資格があると取手市が認める場合を含む。)、建築士法第14条に規定する一級建築士試験の受験資格を有するかた又は令和8年3月31日までに受験資格を有する見込みのかた
b.昭和61年4月2日以降に生まれたかたで、一級建築士、二級建築士又は1級建築施工管理技士のいずれかの資格を有するかた
受験資格
次のいずれかに該当するかた(年齢により受験資格が異なります。)
a.平成7年4月2日から平成18年4月1日までに生まれたかたで、学校教育法による高等学校以上の学校又は2年制以上の専門学校において、土木に関する専門課程を修了して卒業したかた又は令和8年3月31日までに卒業(修了)見込みのかた
b.昭和61年4月2日以降に生まれたかたで、土木施工管理技士(1級又は2級)の資格を有するかた
昭和61年4月2日以降に生まれたかたで、保健師の資格を有するかた又は令和8年3月31日までに取得見込みのかた
昭和61年4月2日以降に生まれたかたで、臨床心理士、臨床発達心理士又は公認心理師のいずれかの資格を有するかた又は令和8年3月31日までに取得済みのかた
昭和61年4月2日から平成18年4月1までに生まれたかたで、中型免許以上の免許を有するかた
詳細について、下記にある「令和7年度取手市職員採用試験(第2回)実施要項」を必ずご確認ください。
PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。