印刷する

更新日:2025年11月12日

ここから本文です。

粗大ごみの出し方、申し込みの方法

粗大ごみを捨てる前に売却してリユースを考えてみませんか?

取手市は株式会社マーケットエンタープライズ(東証プライム)と連携協定を締結し、リユースプラットフォーム「おいくら」を通じたリユース(再利用)の推進を行っています。ごみとして捨てずに売却してリユースにつながれば、処分費用や搬出の手間を無くすことも可能です。「おいくら」は複数のショップの買取り価格を比較し、手間なく売却ができるサービスです。

「おいくら」への申込は以下のリンクをご覧ください。

一括査定の流れの画像。1査定したい商品のカテゴリを選ぶ、2商品・顧客情報を入力で査定依頼、3、査定結果から買取店選択、処分完了
【取手市と連携】最短当日で手間ない不要品買取ならおいくら(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

(注意)再販できる品物が買取りの対象です。すべての品物をお引き取りできるわけではありません。

(注意)「おいくら」ご利用に関するお問い合わせは「おいくら」サービスカウンターにご連絡ください。
おいくらサービスカウンター(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

粗大ごみの種類

指定袋に入らない、または入ってもしばれないものが対象です

粗大ごみの例

品名 分別の例・備考

家具類

例:机、椅子、ベッド、マットレス、タンス、収納棚等
家電類

例:電子レンジ、電気ポット、掃除機など

また家電リサイクル法に該当しないものが対象です。

詳しくは、家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)のリサイクルをご覧ください

用具類 例:ほうき、モップ、枝切りはさみ等
たたみ

個別回収は1回の回収につき6畳まで

常総環境センターへの自己搬入は1日20畳まで

自転車類  
タイヤ 外径76センチメートル以内のものに限る

農機具類

長さ2メートル、幅80センチメートル、高さ80センチメートル、重さ50キログラム以内のものに限る

廃木材

長さ3メートル、幅1.5メートル、厚さ15センチメートル以内のものに限る

(注意)建物を解体して排出された廃木材は個人が排出するもので(事業者を除く)、床面積の合計が80平米未満の解体及び500平米未満の新築、または増築の際に発生するもの。

  • ただし、以上の物でも、袋に入って縛ることができれば、可燃ごみや不燃ごみで出してください。例えば袋に入って縛れるウール製のカーペットは可燃ごみ、袋に入って縛れる石油ストーブは不燃ごみになります。

指定袋に入ってしばることができても、以下のものは例外で粗大ごみになります

  • ダンベル
  • 鉄アレイ

粗大ごみの出し方

  • 粗大ごみの出し方は下記のとおりです。
  1. 戸別収集:自宅まで粗大ごみの回収を依頼するかた法です。
  2. 自己搬入:自身で常総環境センターまで粗大ごみを持ち込む方法です。

方法1 戸別収集を申し込む(手数料 1点500円)

手順1 市役所環境対策課へ電話または窓口で申し込み

受付日時
  • 受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで
  • 電話受付:月曜日、火曜日、水曜日(祝日、年末年始を除く)
  • 窓口受付:月曜日から金曜日(祝日、年末年始を除く)
電話での申し込み方法
  • 電話:0297-74-2141(代表)
  • 1回につき1点から10点申し込みができます。
  • 申し込み時に収集日、出す場所、料金をお知らせします。
    (注意)収集日の指定は承っていませんのでご了承ください。
  • 回収品目の追加、変更は回収日前日の正午までに環境対策課へご連絡ください。
    回収日当日の追加、変更はできません。

手順2 粗大ごみ処理券を市内の粗大ごみ処理券取扱店で購入

  • 粗大ごみ処理券取扱店は「粗大ごみ処理券取扱店一覧」のページでご覧ください。
  • 粗大ごみ処理券は1枚500円です。(旧400円券をお持ちのかたは100円券をお買い求めできます。)
  • 指定された収集日までに、指定された枚数の粗大ごみ処理券を購入してください。
  • 払い戻し、交換、再発行しませんので、枚数をよくご確認のうえお買い求めください。
  • 領収書は必ず保管してください。

手順3 お知らせした収集日に粗大ごみ処理券を貼り、当日朝8時までに出す

  • 粗大ごみ処理券に氏名を記入してください。
  • 収集する際に確認しやすい位置に貼ってください。
  • 道路から回収しやすく、交通の妨げにならないところに置いてください。
  • 工事の影響などで、収集の時間は毎回変わります。必ず朝8時までには出してください。

手順4 収集業者が個別に伺います。

  • 立ち合いは不要で収集業者が粗大ごみを回収します。
  • 雨の日でも回収します。

方法2 常総環境センターへ直接自ら持ち込む(手数料 10キログラムあたり143円+消費税)

搬入方法

申請窓口
  • 取手市役所4階 環境対策課
  • 取手市役所藤代庁舎1階 藤代庁舎総合窓口課 
申請書類
  • 窓口で家庭廃棄物搬入許可申請書を記入 
    (注意)搬入者と申請者が異なる場合、押印が必要です。ただし、申請者が搬入に同伴する場合は押印は不要です。
  • 使用する車両のナンバー(例:土浦○○○ あ ◇△-□○)、粗大ごみの品目をすべて記載していただきます。
  • 申請の際に、搬入日を最大2週間の範囲で設定していただきます。申請日当日の搬入も可能です。
    (注意)申請日当日に搬入される場合は、搬入終了時間である午後4時に間に合うよう時間に余裕をもってお越しください。
  • 申請書を記入後に交付する家庭廃棄物搬入許可証を持って、常総環境センターへごみを持ちこみます。

搬入場所

常総環境センターの外観。白い建物。

搬入時間

  • 月曜日から金曜日 午前9時から午後4時まで(祝日、年末年始を除く)

手数料の支払方法

  • 常総環境センターに搬入する際に、受付(計量棟)にて現金でお支払いください。

常総環境センター地図

お問い合わせ

環境対策課 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-73-5995

広告エリア

広告募集要綱