現在位置 ホーム > くらしの情報 > 生活支援・消費生活 > 「生活支援・消費生活」のお知らせ > ニセ電話詐欺 多発警報が発令されました

印刷する

更新日:2025年9月18日

ここから本文です。

ニセ電話詐欺 多発警報が発令されました

令和7年8月14日から同年9月12日までの30日間に、県南地域の警察署(竜ケ崎、牛久、稲敷、土浦、石岡、つくば、取手)管内において、ニセ電話詐欺被害が12件発生したため、9月16日から9月22日までの間、茨城県警察本部より同地域にニセ電話詐欺多発警報が発令されています。

茨城県警察ニセ電話詐欺多発警報

茨城県警察「ニセ電話詐欺多発警報」(PDF:892KB)(別ウィンドウで開きます)

PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。

被害額:6,885万円(合計)

  • オレオレ詐欺 9件
    • 現金手交額 3,972万円
    • 現金振込額 2,752万円
    • 暗号資産送信額 24万円
  • 架空料金請求詐欺 3件
    • 現金振込 137万円

詐欺の手口

  • 警察を名乗り、「捜査の対象だ」などど言い、現金等をだまし取る。
  • 「SNSでアプリを紹介してくれれば報酬をわたす」などどDM(ダイレクトメッセージ)が届き、先に報酬を支払うと言われ、指示されたサイトで情報を登録したとことアカウントが凍結されたのを解除するためのお金が必要などど言って現金をだまし取る。

対処法

詐欺の犯人は、警察官、市役所などの官公庁職員、銀行員、弁護士、病院職員、医師、実在する企業社員などを装い電話をかけてきます。警察が捜査でコミュニケーションアプリに誘導したりして、警察手帳や逮捕状を見せることはありません。

  • 自宅にいる時でも電話を留守番電話に設定する。
  • お金の話がでたら一度電話を切り、かけ直す場合は正しい電話番号に連絡して確認しましょう。
  • 不審な電話を受けて不安を感じたら#9110(警察相談ダイヤル)に相談しましょう。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

産業振興課消費生活センター

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-72-5022

広告エリア

広告募集要綱