現在位置 ホーム > 防災・安全 > 防災・災害 > 「防災・災害」のお知らせ > 令和7年度いばらき防災大学(水戸会場)が開催されます
ここから本文です。
茨城県では、自主防災組織等のリーダーなど防災に対する人材育成のための「いばらき防災大学」を開催しています。
今回は水戸市で開催されることが決定しましたので、以下のとおりご案内いたします。
自主防災活動、地震・風水害対策などに関する講義(全3日間)
(令和7年度より講義終了後の防災士試験受験が必須要件となりました)
第1日目:令和7年6月21日(土曜日)午前9時30分から午後4時20分まで
第2日目:令和7年7月12日(土曜日)午前8時45分から午後4時30分まで
第3日目:令和7年7月26日(土曜日)午前9時45分から午後2時00分まで
茨城県トラック協会研修室(水戸市見川町2440-1)
受講者は、原則として県内に居住し、次のいずれかに該当するかたです。
いばらき電子申請・届出サービスからお申込みください。
いばらき電子申請・届出サービス(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
(受講者の決定は県に対する申込の先着順です。定員に達し次第、受け付け終了になります。)
地域防災活動に参加することが可能であり、いばらき防災大学修了後に、地域防災の担い手として活躍する意思のあるかたは、市からの推薦を受けることができます。
推薦を希望する場合は、下記の「受講推薦依頼書」を安全安心対策課まで提出してください。
受講推薦依頼書(PDF:203KB)(別ウィンドウで開きます)
(市からの推薦を受けた場合でも、必ず受講できるとは限りません。)
いばらき防災大学の講座修了者は、防災士試験を受講することとなります。なお、防災士試験は通常、講座最終日に実施されます。
防災士の登録をするためには、別途普通救命講習等の受講が必要です。
普通救命講習は取手消防署でも受講を受け付けています。
取手市では、減災と地域防災力向上のために地域の防災リーダーとして活動し、市の防災事業に貢献する防災士育成のため、防災士資格の取得にかかった費用を助成しています。
詳細については、「令和7年度いばらき防災大学要項」及び「茨城県ホームページ」にてご確認下さい。
令和7年度いばらき防災大学要項(PDF:263KB)(別ウィンドウで開きます)
茨城県ホームページ「いばらき防災大学について」(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。