印刷する

更新日:2025年7月15日

ここから本文です。

電子回覧板

取手市では、県や市などからの回覧物や配布物を、地域の市政協力員を通じて地域へ文書の回覧や配布をお願いしています。
紙で配布された文書は、こちらの「電子回覧板」でもご覧いただけます。従来の紙での回覧物や配布物とあわせてご活用ください。

電子回覧版

掲載情報に関するお問い合わせは、各担当課へ直接お問い合わせください。
掲載情報は電子媒体の提供があったものに限らせていただいておりますのでご了承ください。

令和7年度

令和6年度

市民協働課

 (令和6年4月20日)男女共同参画の視点でみる地域防災パンフレット

回覧・配布物内容

地域防災の担い手である住民のみなさんが、地域の団体等と連携し、協働関係の確立を進めるとともに、災害時に、女性、子ども、高齢者、障害者、外国人等の多様なニーズに配慮した避難所運営ができるよう、男女共同参画の視点を踏まえた防災対策を推進するため、男女双方の視点を防災に活かし共に考え、話し合い、男女共同参画の視点に基づく地域防災活動を進めていただくきっかけやヒントになれば幸いです。

男女共同参画の視点でみる地域防災パンフレット(PDF:3,112KB)(別ウィンドウで開きます)

対象区域

全域

問合せ先

取手市役所:市民協働課(0297-74-2141)内線1172

道路建設課

 (令和7年7月4日)道路改良工事のお知らせ

回覧・配布物内容

下記の日程で道路改良工事を施行します。工事期間中は交通規制等により何かとご不便、ご迷惑をおかけします。騒音や振動等また安全対策には十分配慮いたしますのでご理解、ご協力のほどお願いいたします。

道路改良工事のお知らせ(PDF:1,009KB)

工事場所

取手市井野台四丁目地先

工事名

07井野台四丁目(市道3276号線)道路改良工事

工事期間

令和7年8月中旬から令和8年3月中旬(予定)

問合せ先

取手市役所:道路建設課(0297-74-2141)内線1281

都市計画課

 (令和7年5月23日)(小堀地区の皆様へ)千葉北西連絡道路の計画に関するコミュニケーションにご参加ください

回覧・配布物内容

千葉北西連絡道路は、核都市広域幹線道路の機能を兼ね備えた高規格道路として調査中の道路です。千葉北西連絡道路の計画検討を進めるうえで地域の皆様からのご意見を必要としております。オープンハウス(パネル展示を中心とした情報提供)などを予定しており、皆様の積極的なご参加とご意見をお待ちしております。

自治会回覧チラシ(PDF:326KB)(別ウィンドウで開きます)

千葉北西連絡道路だより(PDF:6,479KB)(別ウィンドウで開きます)

対象者

小堀地区の皆様

問合せ先

国土交通省関東地方整備局千葉国道事務所計画課:043-287-0314

図書館

 (令和6年4月20日)図書館からのお知らせ「電子図書館を使ってみよう」

回覧・配布物内容

電子図書館はパソコンやスマートフォンなどから電子書籍を借りて読むことができるインターネット上の図書館です。電子書籍は「音声読み上げ」や「文字の大きさを変えられる」など、紙の本とは違った便利な機能があります。いつでも、どこでも読書をお楽しみいただけます。

電子図書館を使ってみよう(PDF:1,452KB)(別ウィンドウで開きます)

電子図書館:使いかたQ&A(PDF:248KB)(別ウィンドウで開きます)

対象区域

全域

問合せ先

取手図書館(0297-74-8361)

ふじしろ図書館(0297-70-8181)

 (令和6年4月20日)図書館からのお知らせ「大活字本」

回覧・配布物内容

図書館には多様な資料があります。「小さな文字が読みづらい」そんなときにオススメなのが大活字本です。

図書館の利用カードを作ると貸出ができます。取手駅前窓口・ゆうあいプラザ・公民館へは、予約カードで取り寄せることができます。公民館図書室にも大活字本があります。

大活字本(PDF:210KB)(別ウィンドウで開きます)

対象区域

全域

問合せ先

取手図書館(0297-74-8361)

ふじしろ図書館(0297-70-8181)

消防本部

 (令和6年4月20日)まだ設置していないかたは、今すぐ住宅用火災警報器を設置してください

回覧・配布物内容

火災によりお亡くなりになられたかたの多くは、住宅火災による逃げ遅れによるもので、より早く火災の発生に気づいていれば助かったかもしれません。このようなことを踏まえて、消防法及び取手市火災予防条例の規定により、平成21年6月2日から全ての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務となっていますので、設置されていないかたは、今すぐ設置してください。
また、古くなると電子部品の寿命や電池切れなどで火災を感知しなくなることがあるため、定期的な点検や設置後10年を目安に取り替ることをお勧めします。

今すぐ設置してください!住宅用火災警報器!(PDF:966KB)(別ウィンドウで開きます)

対象区域

全域

問合せ先

消防本部:予防課(0297-74-1429)

社会福祉協議会

取手市社会福祉協議会では、年4回程度、「とりで社協情報誌」を発行しています。以下の関連リンクからご覧いただけます。

取手市社会福祉協議会:とりで社協情報誌(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

回覧用バインダーを配布しています

地域の回覧で利用されているバインダーを配布しています。

詳細は、「地域の回覧用バインダーを配布しています」をご覧ください。

PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

市民協働課 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-73-5995