現在位置 ホーム > くらしの情報 > 健康・福祉 > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナウイルス感染症関連情報(予防・発生状況・相談) > 新型コロナウイルス感染症の予防・拡大防止 > 令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方
ここから本文です。
令和5年3月13日(月曜日)以降、マスクの着用については個人の判断に委ねることとになります。
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方(厚生労働省ポスター)(PDF:162KB)(別ウィンドウで開きます)
高齢者等重症化リスクの高いかたへの感染を防ぐため、以下の場面ではマスクの着用を推奨します。
そのほか、新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの可能性が高いかたが混雑した場所に行く時については、感染から自身を守るための対策としてマスクの着用が効果的です。
症状があるかた、新型コロナウイルス感染症の検査陽性のかた、同居家族に陽性者がいるかたは、周囲に感染を広げないため、外出を控えてください。通院等やむを得ず外出をする時には人混みは避け、マスクを着用してください。
市職員は3月13日以降も当面の間、感染不安のあるかたへの配慮、また職員間の感染予防のため、マスク着用での接客をさせていただきますので、ご理解くださるようお願いします。
(参考)事業者における対応
マスクの着用は個人の判断に委ねられるものですが、事業者が感染対策上又は事業上の理由等により、利用者又は従業員にマスクの着用を求めることは許容されます。
マスク着用の考え方の見直し後であっても、引き続き「3つの密」の回避、「人と人との距離の確保」、「手洗い等の手指衛生」、「換気」等の励行をお願いします。
感染が大きく拡大している場合には、一時的に場合に応じた適切なマスクの着用を広く呼びかけるなど、より強い感染対策を感染対策を求めることがあり得ます。
関連リンク
PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。