ここから本文です。
肺がん検診を受けるには
肺がん検診の説明ページです。肺がん検診は、市内在住の40歳以上のかたが受診できます。
肺がんの患者数は年々増加しており、男性は40歳代から女性も60歳を過ぎると急激に増加します。日本人の死因第1位のがんでありますが、治療の進歩により、早期に発見できれば生存率が向上しています。早期発見のためにも年に1回は肺がん検診を受けましょう。
年齢は令和8年3月31日現在です。
対象
- 胸部レントゲン検査:市内在住の40歳以上のかた(65歳以上は結核検診を含む)
茨城県の指針では、特に受診を推奨するかたとして40歳以上69歳以下のかたとなっていますが、40歳以上のすべてのかたが対象です。
- 喀痰(かくたん)検査:胸部レントゲン受診者で問診の結果該当するかた(50歳以上で1日の喫煙本数×喫煙年数が600以上のかた)のみ
検査内容
- 胸部レントゲン検査(65歳以上のかたは結核検診を含む)
- 喀痰(かくたん)検査:自宅で痰を採取し提出
申し込み方法
肺がん検診単独で受診する
予約方法
- 保健センターに電話(0297-85-6900)で申し込み(平日 午前8時30分から午後5時15分)
- 受付期間 12月15日(月曜)から令和8年1月5日(月曜)まで
実施日程
令和8年1月20日(火曜)から1月22日まで(木曜)
特定健診実施会場で実施する
予約方法
事前予約制
予約方法や健診日の詳細につきましては、令和7年度の集団健康診査・健診の日程(事前予約制)(別ウィンドウで開きます)でご確認ください。
自己負担金
- 胸部レントゲン検査
40から64歳 国保400円、国保以外600円
65歳以上 無料
- 喀痰(かくたん)検査 1,200円
ただし、検診当日に取手市国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入されているかたは、自己負担金が500円になります。
- 生活保護受給者のかたは、生活保護受給証明書の提示により自己負担金が無料となります。
- 受診日時点で市内に住民票のないかたや、年度内(令和7年4月1日から令和8年3月31日)に重複受診した場合は、検診料金(自己負担金を除く)を返金していただくことになります。
お持ちいただくもの
- 取手市集団健診予約票
- 体調確認表
- 自己負担金
- 健康保険証
- 生活保護受給者のかたは、生活保護受給証明書
- 検診質問票(取手市国民健康保険に加入のかたなど、市から通知が郵送されたかたのみ)
結果の通知について
受診日から約5週間後に郵送でお送りします。
PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。