ここから本文です。
HPVワクチンの接種は強制ではありません。 |
定期予防接種の受け方、委託医療機関等は以下の取手市ホームページをご覧ください。
子どもの定期予防接種
原則は同一ワクチンで規定回数の接種を完了させます。2価と4価ワクチンを1、2回受けている場合、接種医と相談のうえ、残りの接種に9価を選択することも可能です。
小学6年生には、小学6年生になる年の4月頃予診票を郵送します。転入や紛失等で予診票発行を希望するかたは、母子健康手帳(予防接種済証)を持参の上、保健センターへ申請してください。
(お願い)すでに市から届いた予診票をお持ちのかたは、そちらをご利用ください。9価ワクチン接種希望のかたは、予診票のご使用について(PDF:309KB)(別ウィンドウで開きます)を確認し、予診票を修正の上ご利用ください。
小学6年生から高校1年生に加え、積極的勧奨の差し控えにより、接種の機会を逃したかたの接種も定期接種(全額公費負担)として実施します。
以下の要件をすべて満たすかた
(補足)平成18年度生まれの女性は令和5年から6年の2年間、平成19年度生まれの女性は令和6年度の1年間キャッチアップ接種の対象となります。
令和7年3月31日まで
キャッチアップ接種の対象者のうち、定期接種を受けておらず、定期接種の対象年齢を過ぎてHPVワクチンの接種(2価・4価ワクチン)を令和4年3月31日までに自費で受けたかたを対象に実施します。
詳細は以下の市ページをご覧ください。
まずは、接種を受けた医師またはかかりつけ医にご相談ください。
取手市立保健センター保健予防係(電話番号0297-85-6900)
受付:平日の午前8時30分から午後5時15分まで(祝日、年末年始を除く)
HPVワクチンを含むワクチン全体の健康被害救済制度については以下のページをご覧ください。
厚生労働省「予防接種健康被害救済制度について」(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
厚生労働省感染症・予防接種相談窓口(電話番号03-5276-9337)
受付時間:平日の午前9時から午後5時(祝日、年末年始は除く)
ワクチンを接種するだけでは、子宮頸がんの発症を100パーセント防ぐことはできません。ワクチン接種と合わせて、子宮頸がん検診を定期的に受け、がんを早期発見することも大切です。
取手市が実施する子宮頸がん検診については、以下のページをご覧ください。
子宮がん検診を受けるには
PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。