現在位置 ホーム > くらしの情報 > 健康・福祉 > 健康・予防 > 予防接種 > 子どもの定期予防接種

印刷する

更新日:2023年4月20日

ここから本文です。

子どもの定期予防接種

予防接種には、国が定めた定期予防接種と任意で受ける任意予防接種があります。
詳しくは、定期予防接種と任意予防接種をご覧ください。

任意予防接種については、市が助成する子どもの任意予防接種をご覧ください。

このページでは、以下の内容をご覧いただけます。(クリックすると、ページ内の該当箇所に移動します)

 定期接種の種類

以下の予防接種名をクリックすると、ページ内の詳細箇所に移動します。

ロタウイルス

対象者

  • ロタリックス(1価):生後6週から生後24週0日まで
  • ロタテック(5価):生後6週から生後32週0日まで

接種間隔・接種回数

  • ロタリックス(1価):27日以上の間隔をあけて2回
  • ロタテック(5価):27日以上の間隔をあけて3回

同じ種類のワクチンで規定の回数を接種してください。途中でワクチンの種類を変えることはできません。

予診票の交付時期

予診票は生後1カ月頃に3枚郵送します。
ロタリックスを接種したかたは2回で接種終了ですので、3枚目の予診票は破棄してください。

注意事項

  • 週齢が高くなるにつれて腸重積などの重い副反応を起こす可能性が高くなるため、初回接種は生後14週6日までに行うことが推奨されています(早期産児においても同様に接種することができます。)
  • ロタウイルスワクチンを接種した後1週間は、特に腸重積などの副反応が出やすいので、泣いたり不機嫌になることを繰り返したり、血便や嘔吐などの症状がみられないかお子さんを注意深く観察してください。

ページの先頭へ戻る

 B型肝炎

対象年齢

生後2カ月から1歳の誕生日前日までのかた

接種回数

3回

予診票の交付時期

予診票は生後1カ月頃に郵送します。

ページの先頭へ戻る

 ヒブ

対象年齢

生後2カ月から5歳の誕生日前日までのかた

接種回数

接種を開始する月齢により接種回数が異なります。

  • 2カ月以上7カ月未満で接種開始:4回(初回3回と追加接種1回)
  • 7カ月以上12カ月未満で接種開始:3回(初回2回と追加接種1回)
  • 1歳を過ぎてから接種開始:1回

予診票の交付時期

  • 初回接種の予診票は生後1カ月頃に3枚郵送します。
  • 追加接種の予診票は1歳の誕生月に1枚郵送します。

ページの先頭へ戻る

 小児の肺炎球菌

対象年齢

生後2カ月から5歳の誕生日前日までのかた

接種回数

接種を開始する月齢により接種回数が異なります。

  • 2カ月以上7カ月未満で接種開始:4回(初回3回と追加接種1回)
  • 7カ月以上12カ月未満で接種開始:3回(初回2回と追加接種1回)
  • 1歳以上2歳未満で接種開始:2回
  • 2歳を過ぎてから接種開始:1回

予診票の交付時期

  • 初回接種の予診票は生後1カ月頃に3枚郵送します。
  • 追加接種の予診票は1歳の誕生月に1枚郵送します。

ページの先頭へ戻る

 4種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ)

対象年齢

生後2カ月から7歳6カ月未満のかた

接種回数

1期初回:20日から56日の間隔で3回
1期追加:1期初回接種終了後、1年から1年半の間に1回

予診票の交付時期

  • 1期初回接種の予診票は生後1カ月頃に3枚郵送します。
  • 1期追加接種の予診票は1歳の誕生月に1枚郵送します。

ページの先頭へ戻る

 ポリオ

対象年齢

生後2カ月から7歳6カ月未満のかた

接種間隔

1期初回:20日から56日間隔で3回
1期追加:1期初回接種終了後、1年から1年半の間に1回

生ポリオワクチンを1回投与しているかたは

1期初回:20日から56日間隔で2回
1期追加:1期初回接種終了後、1年から1年半の間に1回

注意事項

予診票は医療機関には置いていません。希望される場合は保健センターまでご相談ください。

ページの先頭へ戻る

 BCG

対象年齢

生後3カ月から1歳の誕生日前日までのかた
ただし、生後5カ月から8カ月の間に受けることが望ましい

接種回数

1回

予診票の交付時期

予診票は生後1カ月頃に郵送します。

ページの先頭へ戻る

 麻しん風しん(MR)

対象年齢

1期:接種日に生後1歳から2歳の誕生日前日までのかた
2期:年長相当児のかた(平成29年4月2日から平成30年4月1日生まれのかた)

接種回数

麻しん風しん混合ワクチンを1期2期それぞれ1回

注意事項

  • 既に麻しんワクチン又は風しんワクチンの予防接種を受けている場合は、麻しん風しん混合(MR)ワクチンは受けられません。接種をしていない麻しん又は風しんのいずれかの単独ワクチン接種を受けることになります。
  • 単独予防接種を希望する場合は必ず各保健センターにお問い合わせください。

予診票の交付時期

1期の対象者には1歳の誕生月に予診票を1枚郵送します。
2期の対象者には年長になる年の4月頃に予診票を1枚郵送します。

ページの先頭へ戻る

 水痘(すいとう)(水ぼうそう)

対象年齢

1歳から3歳誕生日前日までのかた

接種回数

2回(1回目の接種から6カ月から12カ月あけて接種)

予診票の交付時期

対象者には1歳誕生月に予診票を2枚郵送します。

ページの先頭へ戻る

 日本脳炎(1期)

対象年齢

生後6カ月から7歳6カ月未満のかた
標準接種年齢は3歳からになります。

接種回数

1期初回:6日から28日間隔で2回
1期追加:1期初回接種後おおむね1年後に1回

予診票の交付時期

3歳の誕生月に3枚予診票を郵送します。

ページの先頭へ戻る

 日本脳炎(2期)

対象年齢

9歳から13歳の誕生日前日までのかた

接種回数

1回

予診票の交付時期

9歳誕生月に予診票を1枚郵送します。

ページの先頭へ戻る

 日本脳炎(特例対象者)

対象年齢等

平成19年4月1日生まれまでの20歳未満かたで、日本脳炎予防接種(合計4回の接種)に不足分があるかた。
4回の接種のうち不足分を接種できます。(ただし、4回目は9歳以上)

接種を希望するかたの手続き

母子健康手帳を持参し、保健センターで予診票の発行をうけてください。

ページの先頭へ戻る

 2種混合(ジフテリア・破傷風)

対象年齢

11歳以上13歳の誕生日前日までのかた

接種回数

1回

予診票の交付時期

11歳の誕生月に予診票を郵送します。

ページの先頭へ戻る

 ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸(けい)がん)予防

令和4年4月から接種勧奨が再開されました。詳しくは、以下のページをご覧ください。
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん)予防ワクチン

対象年齢

  • 小学6年生から高校1年生の女子
  • 平成9年4月2日生から平成19年4月1日生の女子で積極的接種勧奨の差し控えにより接種の機会を逃したかた(キャッチアップ接種対象者)

接種間隔・接種回数

原則、同じワクチンで規定回数を受けてください。

サーバリックス(2価)

1回目から1か月の間隔をあけて2回目接種後、1回目から6か月の間隔をあけて3回目を接種

ガーダシル(4価)

1回目から2か月の間隔をあけて2回目接種後、1回目から6か月の間隔をあけて3回目を接種

シルガード9(9価)
  1. 1回目を15歳になるまでに受けたかた:6か月以上の間隔をあけて2回接種
  2. 1回目を15歳になってから受けたかた:ガーダシルと同様

予診票の交付時期

  • 小学6年生には、小学6年生になる年の4月以降順次、予診票を3枚郵送します。
  • すでに市から届いた予診票をお持ちのかたは、そちらをご利用ください。
    9価ワクチンを希望するかたは、予診票のご利用について(PDF:309KB)(別ウィンドウで開きます)を確認し、予診票を修正の上ご利用ください。
  • 2回で接種終了のかたは、3枚目の予診票は破棄してください。

ページの先頭へ戻る

定期予防接種の受けかた

詳しくは、お子さんの予防接種を受ける前に確認しましょうのページをご覧ください。

接種費用は無料です(全額公費負担)

接種をご希望のかたは事前に委託医療機関に電話で予約の上、必ず母子健康手帳と健康保険証と取手市の予診票をご持参ください。(注意)取手市の予診票を忘れた場合は予防接種をすることができません。

転入や紛失等で予診票の発行を希望するかたは、母子健康手帳や接種歴の分かるもの(予防接種済証など)を持参し、保健センターで申請してください。

入院等の特段の理由があって取手市の委託医療機関以外での接種を希望する場合は、事前に保健センターにお問い合わせください。

ページの先頭へ戻る

 委託医療機関

予防接種が受けられる医療機関については、以下の市ホームページよりご確認ください。
予防接種委託医療機関(新型コロナワクチン以外)

ページの先頭へ戻る

要注意者紹介制度で接種されるかた

定期予防接種を受ける際に注意を要すると医師が判断したかたに対して「予防接種要注意者紹介制度」があります。

この制度を利用して定期予防接種を受けるかたは、事前に保健センターへお問い合わせ下さい。
詳細は以下の市ホームページをご覧下さい。
予防接種要注意者紹介制度

ページの先頭へ戻る

PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

保健センター 

茨城県取手市新町2-5-25 取手ウェルネスプラザ2階

電話番号:0297-85-6900

ファクス:0297-85-6901

広告エリア

広告募集要綱