印刷する

更新日:2025年11月12日

ここから本文です。

資源物(古紙・古布)

古紙・古布の種類と出し方

資源物の種類 分別の例

古紙
(ひもで十字にしばる)

  • 新聞紙
  • 雑誌(雑誌・辞典・辞書など)
  • 雑紙(コピー用紙・包装紙・紙袋・チラシ・紙箱など)
  • 段ボール(テープは剥がす)
  • 紙パック(洗って乾かす)
    紙パックは下記の回収容器設置場所に出すことができます。

古布
(ひもで十字にしばって透明な袋または不燃、資源袋に入れる)

  • 衣類
    汚れ、破れのない清潔なものに限ります。
  • 着物
    和服はきれいなものに限ります。

紙パック(牛乳パック)回収容器設置場所

小文間公民館、井野公民館、中央公民館、白山公民館、寺原公民館、あけぼの、取手市役所、戸頭公民館、藤代庁舎、相馬公民館、久賀公民館、相馬南公民館、六郷公民館

分別のポイント

古紙

  • 無線とじ、中とじ、どちらも、のりやホチキスを外す必要はありません。

  • 紙箱、包装紙、紙袋などで汚れているものは可燃ごみで出してください。

  • ガムテープや留め具は、できる限り取り除いてから出してください。

古布

以下の再使用(リユース)できないものは、材質を確認して可燃ごみ、または不燃ごみで出してください。

  • 下着類
    可燃ごみで出してください。
  • 皮革製品、ビニール製品
    不燃ごみで出してください。

古紙・古布の収集曜日

  • 毎月第2・第4水曜日です。詳しくはごみ分別収集カレンダーをご覧ください。
  • 決められた収集場所に出してください。
  • 当日の午前8時までに出してください。

(注意)古布は雨天時の収集はしません。(雨に濡れると再使用できないためです。)

資源物集団回収団体の募集

  • 紙類、布類の資源物集団回収団体を募集しています。

詳しくは資源物集団回収団体に登録しませんか?をご確認ください。

お問い合わせ

環境対策課 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-73-5995

広告エリア

広告募集要綱