現在位置 ホーム > くらしの情報 > 子育て・教育 > 保育所 > 保育施設に関するQ&A

印刷する

更新日:2024年10月24日

ここから本文です。

保育施設に関するQ&A

みなさまからよくいただく保育施設に関する質問を集めました。その他ご質問やお問い合わせがありましたら、お気軽に子育て支援課までお尋ねください。

保育施設の申込みについて

(1)現在保育施設を探しています。選ぶにあたり施設の見学をしたいのですが。

見学できます。事前に保育施設に電話して見学日を調整してください。認定こども園を希望される際は、必ず園を見学してください。

(2)利用の申込みは、先着順ですか?また、利用の予約は行っていますか?

いいえ。利用の決定は先着順ではありませんので、締切日までにお申込みいただければ、同じ条件で判定をします。また、取手市では利用予約を受け付けておりません。

(3)就労証明書は、会社に作成してもらうものなのですか?

「就労証明書」と「就労証明書記入要領」を勤務先担当者に渡してください。保護者記載欄以外は、勤務先が作成し、証明を受けてください。自営の場合は、自営主自ら作成・証明するほか、添付資料(申請者本人の仕事内容・実績のわかるもの)の提出が必要です。

(4)どの保育施設をいくつ希望するかで、入所の審査に関わることはありますか?

いくつ希望しても審査上の有利・不利には影響しません。保育施設の利用調整は、保護者の希望順位が高い保育施設から選考をしていきます。つまり、複数の保育施設を希望した場合、第一希望で決定しなかったときに、第二希望の選考、第二希望で決定しなかったときに第三希望の選考という順に選考していきます。なお、第一希望のみの場合は、第一希望で決定とならないと、その時点で入所待機となります。なお、希望していたにも関わらず入所決定後にキャンセルをされると、他の入所待機者に迷惑が及びますので、通える範囲で申請してください。

(5)利用不承諾となった場合、どのようにすればよいでしょうか?

定員超過等により入所待機となった場合、当該年度内に限り、入所できるまで審査が自動的に継続されますが、希望月に入所できなかった場合に備え、以下のような準備・方法で対応されるご家庭が多いようです。

  • 育児休業を延長する等、引き続き保護者が家庭保育を行う。
  • 児童を近親者等に預けて就労を始める。
  • 児童を認可外保育施設等に預けて就労を始める。
  • 一時保育を利用する。
  • 職場の理解が得られ状況的に可能であれば、職場に同伴する。
  • 通所可能な希望保育施設を追加する。

(6)移籍申込みは、在籍している保育施設を退所しないとできませんか?また、移籍が決まった後にキャンセルはできますか?

希望先の定員が空き、移籍が決定するまでは、在籍している保育施設に通うことができます。なお、移籍希望をキャンセルする場合は、速やかに子育て支援課にご連絡ください。連絡がない場合、当該年度中は毎月選考の対象となり、移籍が決定してしまう場合があります。移籍が決定すると、在籍中の保育施設に、他児童を入園決定(補充)してしまうため、戻ることができません。移籍申込みをされる場合は、よく検討してから申込みをしてください。

(7)保育施設の申込みをしたら給付認定証(2号・3号)が送られてきました。保育施設の利用が決まったということですか?

給付認定証(2号・3号)は、保育施設の利用が決まったというわけではありません。保育が必要なかたに交付される「保育が必要であるという証明」です。

(8)現在育児休業を取得していて、職場復帰を控えています。職場復帰のどのくらい前から、保育施設に入所できますか?

育児休業明けの職場復帰日によって変わってきます。

  • 月の1日から15日の間に職場復帰する場合は、前月の1日からの入所
  • 月の16日から31日の間に職場復帰する場合は、当月の1日からの入所

(9)育休を延長するためには何が必要ですか?

勤めている会社の担当者へ必要手続きを確認してください。不承諾通知が必要なかたは、入所判定会議終了後(22日頃)にご自宅へお送りします。申請書が必要なかたは、オンライン申請画面もしくは申請書類をご自身で印刷してください。ただし、申請を取り下げた場合、不承諾通知ををお出しすることはできませんので、ご注意ください。

(10)私立の保育園と公立の保育所は、どうちがうのですか?

どちらも認可保育園である公立保育所・私立保育園は、保育内容も保育料も基本的には同じです。ただし保育内容については、私立保育園は、独自の保育方針が反映される傾向が高いようです。

(11)『認可保育園』と『認可外保育園』はどうちがうのですか?

『認可保育園』は“保育を必要とする児童”の保育を目的とした施設で、保育士数や児童一人当たりの保育面積等、児童福祉法の基準を満たす運営が求められます。『認可外保育園』は、この認可保育園に該当しない児童保育施設のひとつで、“保育の必要性がない児童も”任意で利用できます。利用手続きは、施設に直接お問い合わせください。

  • とねっこ保育園:電話0297-78-2203
  • コロポックルこどもの家保育園:電話0297-83-8066
  • エンゼルクラブ:電話0297-83-0484
  • かがやき保育園とりで:電話0297-63-5633

(12)『医療的ケア』が必要な子どもはどのような手続きが必要ですか?

医療的ケアが必要なお子様、いわゆる「医療的ケア児」とは、日常生活および社会生活を営むために恒常的な医療的ケア(人工呼吸器による呼吸管理、喀痰吸引その他の医療行為)を受けることが不可欠である児童のことを指します。医療的ケア児の保育施設等での受け入れにあたっては、看護師や医療的ケアに関する研修を受けた保育士の配置、主治医の先生、保育施設、子育て支援課ほか関係機関との調整が必要となります。そのため当市では、「取手市医療的ケア児保育所等入所検討会議」において、集団保育の適否を判定しており、適当と認められる場合にのみ利用調整を行っています。入所検討会議に必要な申請書類をご提出いただくため、翌年4月からの入所申請を希望されるかたは、8月までにご相談ください。ご相談いただいた際に、「取手市保育所等における医療的ケア児の受入れ等に関するガイドライン」を配布いたします。

入所後のことについて

(13)慣らし保育(入所直後の短時間保育)を行っていますか?

原則、行っております。お子さんの状況が優先されるため、入所内定後の面接時に保護者と相談のうえ、期間や一日あたりの保育時間について決定します。

(14)児童に食物アレルギーがある場合、除去食などの対応をしてもらえますか?

保育所には調理室があり、調理員が給食とおやつを提供しています。食物アレルギーについてもおおむね対応しておりますが、原因となる食材が不特定である場合や多種類にわたる場合などは、すぐには対応困難な場合があります。下記書類をご用意の上、入所内定後の面接時に保育施設へご提出ください。

  • 食物アレルギー除去食依頼書(注意)
  • 保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表(注意)
  • 直近のアレルギー検査結果

(注意)「食物アレルギー除去食依頼書」「保育所におけるアレルギー疾患生活管理指導表」は食物アレルギー対応の手順(別ウィンドウで開きます)からダウンロードが可能です。ご自宅での印刷が難しい場合、市役所子育て支援課/藤代庁舎藤代総合窓口課でも配布しています。

(15)保育施設で投薬(与薬)を行っていますか?

保育施設では、健康な子ども達の集団の場であるという点から、原則、投薬は実施しないこととしています。しかしながら慢性的な病気や長期服用が必要な病気等の対処薬など、どうしても在所中に服用しなければならない場合に限り、保育施設でお預かりする場合があります。このような場合は、保育施設にご相談ください。また、今後、医師の診察を受ける場合は、(1)お子さんが何時から何時まで在所していること、(2)原則保育施設では投薬ができないこと、を伝えて処方の工夫をお願いします。

(16)時間外保育を利用する基準はありますか?

時間外保育は、就労時間等の関係でやむを得ず通常の時間内に送迎ができない場合にのみご利用できるものであり、あくまでサービスの一環として設けられているものです。児童にとって望ましい生活リズムの確保や、保育所運営上の観点から、安易な利用については見合わせてください。なお、ご利用の際は保育施設での手続きが必要となります。

(17)仕事を辞めてしまいました。保育施設にはいつまで入所できますか?

保育施設は、継続して入所資格が必要です。離職後に求職中となった場合、求職活動の認定期間は90日となり、保育短時間認定に変更になります。認定変更申請書(別ウィンドウで開きます)就労確約書(保育施設利用中)(別ウィンドウで開きます)を提出してください。また、認定期間内に就労できなかった場合には退所となりますのでご注意ください。

(18)第2子以降を出産することになった場合、継続入所できますか?

次のときに継続入所が認められまます。ただし、育児休業中は、保育短時間認定に切り替わります。

  • 出産休暇及び育児休暇を取得する場合:手続きをすることで、生まれるお子さんが満1歳を迎える年度の3月末まで継続入所ができます。(育児休業法に基づく休暇の取得に限ります。)
  • 出産を機に退職される場合:出産要件に切り替わり、出産予定月を含む最大3か月の認定後、退所となります。ただし、出産予定月から2か月以上前に退職される場合、出産要件に切り替えることができないため、退職した月の月末で退所となります。

(19)離婚した場合、利用者負担(保育料)は安くなりますか?

ひとり親家庭となった場合、同居者がいない場合は保護者ひとりのみの税額で算定しますので、利用者負担(保育料)は安くなるケースが多いです。適用は翌月からになります。ただし、祖父母と同居しており、保護者の収入が103万円未満の場合は、祖父母を「生計同一者」として算定しますので、結果、利用者負担が高くなるケースもあります。なお、「離婚前提の別居」の場合は、夫婦関係調整調定中を除き、不在者を含めて算定します。また、また、保育所給食費については、副食費が免除になるケースがあります。

(20)長期欠席した場合、保育施設の利用はどうなりますか?

原則として1か月以上保育施設の利用がない場合、保育の必要性がないと判断し、1か月を経過した時点で退所となります。ただし、里帰り出産による保育利用一時停止届の提出、または長期欠席届を提出後に児童の病気等の事情により1か月以上欠席する場合はこの限りではありません。

PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。

お問い合わせ

子育て支援課 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-73-7016

広告エリア

広告募集要綱