現在位置 ホーム > 市政情報 > 取手のまちづくり > 公共施設マネジメント > 公共施設マネジメントに関する公民連携の取組

印刷する

更新日:2025年3月21日

ここから本文です。

公共施設マネジメントに関する公民連携の取組

PPP(公民連携)とは

公と民が連携して公共サービスの提供を行うスキームをPPP(パブリック・プライべート・パートナーシップ:公民連携)と呼んでいます。民間の持つノウハウや技術、創意工夫を導入することで、事業の効率化や公共サービスの向上させることを目的としています。

サウンディング型市場調査

サウンディング型市場調査は、民間事業者との対話を行う市場調査です。対話を通して、事業発案段階や事業化段階に実施することで、事業内容や事業スキーム等に関する、新たな意見や提案を把握し、より良い事業とすることで公共サービスの向上を目指しています。また、民間事業者様の立場ににおいても、事業実施に向けた市の考え方を知る機会となることを目指しています。

そのほかの取組

このページは、以下のSDGsのゴールと関連しています。

SDG's目標11「住み続けられるまちづくりを」画像SDG's目標12「つくる責任つかう責任」画像SDG's目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」画像

SDGsとは

お問い合わせ

公共施設整備課 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-72-2682

広告エリア

広告募集要綱