現在位置 ホーム > くらしの情報 > 住まい・交通 > 自転車 > 自転車等の盗難に注意してください

印刷する

更新日:2025年11月28日

ここから本文です。

自転車等の盗難に注意してください

県内及び市内では、自転車やオートバイの盗難被害が増加しています。特に、自転車駐車場や自宅敷地内、商業施設等での短時間駐車での被害が多く発生しています。「少しの間だけだから大丈夫」「家の前だから大丈夫」と思わず、必ず施錠をお願いします。

自転車盗難の発生状況

自転車盗難の発生状況

自転車盗の発生状況(PDF:494KB)(別ウィンドウで開きます)

茨城県警察本部生活安全課の統計によると自転車盗難の認知件数は、年度により変動があるものの、令和3年から令和6年にかけて増加傾向が見られ、令和6年には年間2,515件と比較的大きな値となっています。

盗難防止のポイント

自転車を守るための対策

自転車を守るための対策(PDF:558KB)(別ウィンドウで開きます)

  • 短時間駐車でも自転車から離れる場合は、必ず鍵をかけましょう。
  • 備え付けの鍵に加えて、ワイヤー錠などの補助鍵を使って二重施錠をしましょう。
  • 防犯登録を行いましょう

防犯登録はお済みですか?

自転車の防犯登録を行うことは、利用者の責務(自転車の安全利用の促進及び自転車等の駐車対策の総合的推進に関する法律第12条第3項)です。防犯登録は所有者を確認でき、万一盗まれた際に発見につながりやすくなります。購入時に加入をできなかったかたは、最寄りの自転車販売店などで登録できます。

自転車の防犯登録

茨城県自転車二輪自動車商協同組合が実施しているものであり、登録時から8年間、茨城県警察のシステムに登録されます。

二輪車(オートバイ)の防犯登録

一般社団法人日本二輪車普及安全協会が実施しているものであり(二輪車防犯登録(旧名称:グッドライダー・防犯登録))、登録時から15年間、警察庁のシステムに登録されます。

  • (注意)令和4年1月1日以降の変更点について

有効期間がこれまでの10年から15年に延長されます。また、同日時点で有効な二輪車防犯登録も、有効期間が自動的に延長されます。詳細は協会のホームページ等でご確認ください。

盗難被害にあってしまったら

すぐに被害場所を管轄する警察署又は交番へ届け出ましょう。

(ポイント)発見確率を上げるために防犯登録票の控えや車体の写真を撮っておくと届け時に役立ちます。

 

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

安全安心対策課 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-73-3450

広告エリア

広告募集要綱