現在位置 ホーム > 文化活動・観光 > 文化芸術 > 市ギャラリーの催し物 > 第50回取手美術作家展(とりび)を開催します

印刷する

更新日:2025年5月9日

ここから本文です。

第50回取手美術作家展(とりび)を開催します

今回で50回目の節目を迎える「取手美術作家展(とりび)」。市内外で活躍する郷土作家が制作した日本画、洋画、彫刻、書、工芸、デザイン、写真の7つのジャンルの力作が並びます。50回を記念して、取手駅東西連絡地下通路内の市民ギャラリーでも歴代のポスターが展示され、取手美術作家展の歴史の長さを感じることができます。また、ワークショップも設け鑑賞するだけでなく、制作する楽しさも味わっていただけます。

会期・会場

  • 会期 令和7年6月14日(土曜日)から6月24日(火曜日)
  • 午前10時から午後6時まで
    会期中無休
  • 会場 とりでアートギャラリー(JR常磐線取手駅駅ビル アトレ取手4階)
  • 入場料 無料

(注意)アトレ取手の駐車サービス券はお渡ししておりませんのでご了承ください。

第49回取手美術作家展の様子。壁には複数の日本画や洋画が飾ってあり、床には立体作品が複数飾られている。

第49回取手美術作家展の様子。壁面には書や写真の作品が展示され、展示台のうえには工芸作品が展示されている。
第49回取手美術作家展会場の様子

出品作家(作品種類別、五十音順)

日本画

大畑久子、島田三郎

洋画

朝岡幸子、安藤恒子、飯田俊人、落合梨乃、小原馨(おばら かおる)、北村朋子、菅野宗武(すがの むねたけ)、中山哲雄、奈良榮子、松田朝旭(まつだあさあき)、もりたかめい、吉金幸枝(よしかね ゆきえ)

彫刻

安藤亮(あんどう りょう)、島田忠幸、高瀬紫奈子(たかせ しなこ)、深谷直之

大高靜芳(おおたか せいほう)、岡田東扇(おかだ とうせん)、神長蘭径(かみなが らんけい)、篠崎廣葉(しのざき こうよう)

工芸

菊池久子、小池昌子、柴田克哉、鈴木厚、竹花宗劫(たけはな そうこう)、中村茂子、沼尻七子、野口和子、細谷隆(ほそたに たかし)、松浦松夫、わたなべじゅんこ

デザイン

あんどうぽんぽん、石山理(いしやま ただし)、木村晴美

写真

石井一彦、石引まさのり、宇津井志穂

会期中の行事

オープニングセレモニー

出品作家紹介、ギャラリーコンサート、出品作家と鑑賞者との懇親会を行います。

日時

6月14日(土曜日)午前11時から正午

市民向けギャラリーツアー

出品作家3人が来場者の皆様と一緒に作品を鑑賞します。出品作家による作品の解説もあります。

日時

6月15日(日曜日)午後2時から午後3時

ワークショップ

埴輪を作ろう!

6月15日(日曜日)午前10時30分から午後0時30分 定員10名(小学生以上) 

七宝焼きアクセサリーを作ろう!

6月15日(日曜日)午後2時から午後4時 定員5名(中学生以上) 

だれでもできる段ボール織り-裂織りのミニ額を作ろう!-

6月21日(土曜日)午前10時30分から午後0時30分 定員10名(小学生以上)
6月22日(日曜日)午後2時から午後4時 定員10名(小学生以上)

虫メガネと牛乳パックでピンホールカメラを作ろう!

6月21日(土曜日)午後2時から午後4時 定員15名(小学生以上)

誰でも楽しめる蜜蝋画(みつろうが)の転写で素敵な作品を作ろう!

6月22日(日曜日)午前10時30分から午後0時30分 定員12名(中学生以上) 

詳細、お申し込みは以下の予約フォームをご覧ください。(5月24日から受付)
予約フォーム「取手美術作家展」(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

取手駅市民ギャラリー展示

取手美術作家展の歴代のポスターを展示します。

会期・会場

  • 会期 令和7年6月11日(水曜日)から6月24日(火曜日)
  • 会場 取手駅東西連絡地下通路内 市民ギャラリー東西

注意事項

出品作家や会期中の行事は内容に変更が生じる場合がごさいます。

お問い合わせ

文化芸術課 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-73-5995

広告エリア

広告募集要綱