現在位置 ホーム > 月・木・SAY 職員のささやき > 健康づくり推進課 > みるく > 介護予防活動団体「プラチナ健康教室」の活動に参加してきました(みるく)

印刷する

更新日:2025年8月29日

ここから本文です。

介護予防活動団体「プラチナ健康教室」の活動に参加してきました(みるく)

令和7年8月19日、介護予防活動団体「統合型地域スポーツクラブ 取手セントラルクラブ プラチナ健康教室」(以下、「プラチナ健康教室」といいます。)の活動に参加してきました。今回は、「プラチナ健康教室」の活動内容についてご紹介したいと思います。

プラチナ健康教室とは

令和元年10月、地域で自主的に介護予防事業を行う団体として設立され、藤代庁舎等を活動拠点として活動をしている団体です。地域住民の心肺機能向上や認知症予防等、健康維持増進を目的としています。

活動内容

毎月、下記の活動を実施しています。

  • 鍵盤ハーモニカ
  • スポーツ吹き矢
  • 健幸体操
    体操

本日の活動内容

本日は、「スポーツ吹き矢」の活動を見学しました。

「スポーツ吹き矢」は、「腹式呼吸による呼吸機能の向上や心肺機能の向上」、「姿勢改善」、「精神集中力向上」などの効果があります。

吹き矢を吹く前に、精神状態を保ち、呼吸を整えます。
呼吸を整える写真です

呼吸を整えたら、ご自身のタイミングで吹き矢を吹きます。

吹き矢をする写真です

遠く、小さな的ですが、皆さん的の中心に的中していました。
公式大会にも定期的に出場をしており、モチベーション向上に努めているとのことです。
大会に出場した時の記録等で的までの距離を変えており、無理のない範囲で楽しく吹き矢を行うことができます。

活動に参加してみて

プラチナ健康教室では、今回見学した「スポーツ吹き矢」のほか、「鍵盤ハーモニカ」や「健幸体操」を実施しており、それぞれの興味に応じてプログラムに参加することができます。
大会出場が皆さんのモチベーションに繋がっており、目標に向かって熱心に取り組まれる様子が伺えました。

「プラチナ健康教室」の皆様、ありがとうございました。

 

広告エリア

広告募集要綱