現在位置 ホーム > くらしの情報 > ごみ・資源物(リサイクル) > 家庭から発生するごみ > ごみのリサイクル > 家電4品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機)のリサイクル
ここから本文です。
家電製品にはリサイクル可能な資源がたくさん含まれています。しかし、収集や運搬などの処理に多くの費用がかかることから、大部分がリサイクルされずに埋め立てられていました。
そこで、消費者・小売業・製造業者が協力しながら、有用な資源の再利用を促進して廃棄物を減らすために「家電リサイクル法(正式名称:特定家庭用機器再商品化法)」によるリサイクルが平成13年4月より始まりました。
そのため、家電リサイクル法の対象となる製品は、市では粗大ごみとして収集しません。
以下の分類を参考に処分してください。
家電リサイクル法では家庭用として製造及び販売された「エアコン」、「テレビ」、「冷蔵庫・冷凍庫」、「洗濯機・衣類乾燥機」の4種類を対象としています。しかし、業務用や類似の機能を持つ物の中で一部対象外となる場合があります。
対象品目か不明な場合は、以下の問い合わせ先から確認してください。
家電リサイクル法対象製品の確認先
RKC一般財団法人家電リサイクル券センター(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
電話0120-319640(午前9時から午後5時まで、平日のみ営業)
ファクス03-3903-7551
メーカー(製造事業者等)によって家電リサイクル料金は異なります。
以下のリンク先からお手持ちの対象品のメーカー(製造事業者等)名をクリックすることで、家電リサイクル料金を確認することができます。
家電リサイクル料金の確認先
RKC一般財団法人家電リサイクル券センター(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
電話0120-319640(午前9時から午後5時まで、平日のみ営業)
ファクス03-3903-7551
(注意)郵便局で家電リサイクル料金を支払う場合、別途振込手数料が掛かります。
状況に応じて3つの処分方法があります。
処分したい家電リサイクル法対象製品を購入したお店に引取依頼することができます。
また、新しく買い替えをしたお店に引取り依頼することができます。
お店に引取り依頼した場合、家電リサイクル料金と収集運搬手数料が掛かります。
収集運搬手数料はお店によって異なりますので購入店に直接お問い合わせください。
家電リサイクル券
郵便局に備え付けている家電リサイクル券に必要事項を記入して、郵便局窓口で家電リサイクル料金を支払った後、以下の収集運搬許可業者に引取りを依頼することができます。
収集運搬許可業者に引取りを依頼した場合、収集運搬手数料が掛かります。
収集運搬手数料は許可業者によって異なりますので直接お問い合わせください。
収集運搬許可業者は家電リサイクル法対象製品を引取った後、メーカー(製造事業者等)指定引取場所まで運搬します。
家電リサイクル券
郵便局に備え付けている家電リサイクル券に必要事項を記入して、郵便局窓口で家電リサイクル料金を支払った後、自ら以下のメーカー(製造事業者等)指定引取場所に持ち込むことができます。
製造事業者名 | 住所 連絡先 |
---|---|
新柏倉庫(株)柏取扱所 |
住所:千葉県柏市十余二164-39 電話:04-7128-5001 |
イバラキ流通サービス(株) |
住所:かすみがうら市宍倉5685-1 電話:029-832-1800 |
平和貨物運送(株)本社営業所 |
住所:下妻市下木戸365-1 電話:0296-43-3653 |
(注意)日本通運株式会社茨城支店守谷流通センターは、令和元年9月30日から引取を廃止しました。
ご家庭のごみは、市の責任の下で適正に処理する必要があります。市の許可や委託を受けずにご家庭のごみを回収業者が収集することは認められておらず、産業廃棄物処理業の許可や古物商の許可では、ご家庭の廃棄物を回収することはできません。
街中を大音量で巡回したり、空き地で回収したり、各家庭にチラシを配布している業者は、一般廃棄物の収集運搬の許可を持たない業者で、適正な処理が確認できておらず、不法投棄の温床になっている可能性があります。また、無料で回収しますとうたい文句をいいながら、積み込み手数料として高額な金銭を請求された事例もあります。