印刷する

更新日:2025年10月30日

ここから本文です。

請願(ひびき257号)

請願は、皆さんが国や県、市区町村に対し、要望を伝える制度です。憲法には、国民の基本的権利として請願権(第16条)が保障されています。議会への提出は議員の紹介を通じて行います。
このページでは第3回定例会で審議された請願の討論を掲載しています。

請願

請願の内容と議決結果は、次のとおりです。

令和7年第3回定例会

請願第12号 旧吉田保育所跡地を整地し多目的広場として整備することを求める請願…採択

提出者

市政協力員兼吉田区長 倉持光司ほか473人

紹介議員

金澤克仁 岡口すみえ 杉山尊宣

請願事項

  1. 旧吉田保育所跡地を整地し多目的に利用できる広場として整備すること。

討論内容

  • 加増議員【賛成討論】
    旧吉田保育所跡地は雨水抑制施設の整備が下水道組合と協議されているが、見通しが立っていない。住民の生命・財産を守るために排水整備計画の早期策定が望まれるものの、跡地をそのままにするのではなく、暫定的に多目的広場とすることが、住民からの強い要望であり、市としてもすぐに対応可能なこと。

請願第13号 小貝川ポニー牧場を核とした小貝川三次元プロジェクト事業継続に関する請願…一部採択(請願事項1から3までは趣旨採択、請願事項4は採択)

提出者

特定非営利活動法人小貝川三次元プロジェクト21 理事長 井草雄太郎ほか932人

紹介議員

赤羽直一

請願事項

1. 小貝川ポニー教室で積み重ねてきた「子どもの気持ちを大切に」、明るく・元気に・骨惜しみしない雰囲気を継承するようなポニー牧場の存続を前提に、継続してください。

2. 安全に利用できるよう馬房や関連施設(生き生きクラブ棟等)の修繕を行った上での活用をお願いします。

3. 高齢福祉、教育、不登校支援、障がい者ケア、子育て支援といった観点から、本事業の社会的役割について関係者を含めて再評価し、幅広い政策的視点で適正な事業規模および予算確保・運営をお願いします。

4. 藤代スポーツセンターと、一体的な施設として見直し、子どもから高齢者までの幅広い年齢層の社会教育施設として、再整備の検討をお願いします。

討論内容

  • 根岸議員【一部採択に賛成】
    小貝川ポニー牧場の存続について市民から相談があり、現状のままでは存続が難しいと考えていた。しかし、請願提出者のかたからお話を伺う中で、新たな事業展開の可能性が見えたため、子育てや体験の場として、子どもたちの成長に寄与できる仕組みを作っていきたい。
  • 遠山議員【一部採択に賛成】
    小貝川ポニー牧場は、不登校の子どもが社会参加することができる場としても非常に重要。インクルーシブ的空間や地域コミュニティーの創出は今後ますます必要。

趣旨採択とは…請願に対する議会の意思決定は、会議規則では「採択」か「不採択」の2種類です。しかし、願意は十分に理解できるものの、実現することが難しい場合などに用いる議決結果として「趣旨採択」があります。

ページの先頭へ戻る

PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

議会事務局 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-74-1990

広告エリア

広告募集要綱