現在位置 ホーム > 防災・安全 > 防災・災害 > ハザードマップ > 「音声版」総合防災マップ

印刷する

更新日:2025年7月22日

ここから本文です。

「音声版」総合防災マップ

総合防災マップの内容を音声で聞くことが出来ます。音声データは市内のボランティア団体、取手朗読奉仕会「ぶんぶん」の皆さんのご協力により作成しています。

目次

目次(MP3:859KB)

1 はじめに

1 はじめに(MP3:262KB)

2 避難に関する情報

2 避難に関する情報(MP3:273KB)

(1)市が発令する避難情報と国や県が発令する防災気象情報について(MP3:502KB)

(2)大雨特別警報について(MP3:280KB)

(3)防災ラジオについて(MP3:341KB)

3 地震に備えて

3 地震に備えて(MP3:487KB)

4 火災に備えて

4 火災に備えて(MP3:720KB)

5 風水害に備えて

5 風水害等に備えて(MP3:19KB)

(1)気象庁が発表する情報について(MP3:1,021KB)

(2)台風の大きさと風の強さについて(MP3:572KB)

(3)水害時の心得について(MP3:868KB)

(4)浸水の深さについて(MP3:217KB)

(5)雪害について(MP3:103KB)

(6)土砂災害に種類について(MP3:747KB)

7)土砂災害警戒区域(通称イエローゾーン)土砂災害特別警戒区域(通称レッドゾーン)について(MP3:306KB)

8)土砂災害避難行動のポイントについて(MP3:271KB)

6 地震の揺れ、ならびに液状化にしやすさについて

6 地震の揺れ、ならびに液状化のしやすさについて(MP3:33KB)

(1)地震の揺れやすさについて(MP3:660KB)

(2)液状化のしやすさについて(MP3:534KB)

7 浸水想定水位について

7 浸水想定水位について(MP3:21KB)

(1)利根川が氾濫した場合の最大浸水想定区域について(MP3:576KB)

(2)小貝川が氾濫した場合の最大浸水想定区域について(MP3:583KB)

8 地域の防災対策

8 地域の防災対策(MP3:18KB)

(1)自助、共助、公助について(MP3:370KB)

(2)要配慮者の為に必要な行動について(MP3:926KB)

9 避難時の心得

9 避難時の心得(MP3:16KB)

(1)避難行動の留意点について(MP3:259KB)

(2)避難所での心得について(MP3:314KB)

10 感染症対策とペット同行避難

10 感染症対策とペット同行避難(MP3:24KB)

(1)ペット同行避難について(MP3:353KB)

(2)避難時の感染症対策について(MP3:237KB)

11 指定避難所について

11 指定避難所について(MP3:170KB)

(1)水害時に利用できる避難所について(MP3:403KB)

(2)震災時に利用できる避難所について(MP3:418KB)

(3)福祉避難所について(MP3:258KB)

(4)広域避難場所について(MP3:189KB)

(5)広域避難先について(MP3:1,381KB)

12 我が家の防災対策

12 我が家の防災対策(MP3:18KB)

(1)家の中の安全対策について(MP3:609KB)

(2)家具の転倒、落下を防ぐポイントについて(MP3:250KB)

(3)家の周囲の安全対策について(MP3:187KB)

13 備蓄品及び非常持ち出し品

13 備蓄品及び非常持ち出し品(MP3:24KB)

(1)避難の際に持ち出すものについて(MP3:314KB)

(2)ローリングストック法について(MP3:192KB)

お問い合わせ先

お問い合わせ先(MP3:108KB)

 

 

お問い合わせ

安全安心対策課 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-73-3450

広告エリア

広告募集要綱