印刷する

更新日:2023年10月31日

ここから本文です。

一般質問(定例会初日・2日目)(ひびき244号)

議員は市長などに対して、市の事務の状況や将来の方針などを質問することができます。この質問を「一般質問」といいます。
今定例会は16人の議員が一般質問を行いました。

9月1日(定例会初日):齋藤染谷議員

9月2日(定例会2日目):海東久保田入江石井小池加増(かぞう)議員

9月5日(定例会3日目)と9月6日(定例会4日目)の一般質問の内容は、次のリンクからご確認ください。

一般質問(定例会3日目・4日目)(ひびき244号)ページへのリンク

AI要約システムによる要約結果を掲載します

株式会社アドバンスト・メディア社のAI要約システム及び議会事務局職員により要約したものを掲載します。
AI要約システムにより、会議録の中から、議員が行った質問とそれに対する答弁を要約して、抽出することができます。

9月1日(定例会初日)

 齋藤久代議員

障害者自動車運転免許取得費補助制度の拡充

  1. 補助対象者の拡大を(現在は身体障がい者のみ)
AI要約結果
  • 齋藤議員 現在、身体障がい者に限定して、運転免許取得への補助をしているが、補助対象を拡大し、どんな障がいがあっても運転免許を取得して社会復帰等を目指す人をサポートすべきではないか。
  • 福祉部次長 運転免許取得費補助事業に関しては、その制度趣旨に鑑み、共生社会の実現に向けて、障がいのあるかたの社会参加の増進につなげるため、障がいのあるかたに、よりよいサービスを提供することができるよう、近隣自治体の状況を参考に調査・研究を続けていきたい。

高齢者支援の充実(神奈川県大和市の「おひとりさま支援」を学んで)

  1. 高齢者が知りたい情報の発信
    (1)冊子の発行
  2. 終活支援(転ばぬ先の杖)
    (1)終活コンシェルジュの配置
    (2)葬儀
    (3)財産(遺贈による寄付)
  3. 市役所の姿勢を市民に届けられるように
    (1)専門組織の立ち上げ
AI要約結果
  • 齋藤議員 終活コンシェルジュを市にも配置してはいかがか。
  • 高齢福祉課長 終活に関して専属職員を配置する予定は、現在のところないが、独り暮らし高齢者の生活に関しては、様々な相談を受けている。職員がコンシェルジュのクオリティーの対応ができるように目指して、市の他の部署との連携、他の部署が行っているサービスの理解に努めていきたい。

「気候非常事態宣言」より2年 温室効果ガス総排出量2030年度までに40%削減へ向けて

  1. 第二次地球温暖化防止実行計画の最中にあって
    (1)取組状況
    (2)市民との共有及び発信
AI要約結果
  • 齋藤議員 取手市で取り組める再生可能エネルギーとなると、太陽光パネルにせざるを得ない。今後、太陽光発電にどのように取り組んでいくか。
  • まちづくり振興部次長 取手市における再生可能エネルギーの導入ポテンシャルについては、環境省が提供する再生可能エネルギー情報システム、REPOS(リーポス)で見ると、太陽光発電が一番高い。再生可能エネルギーに対する取組については、REPOS(リーポス)の情報を基に、今年度策定を進めている地球温暖化防止実行計画区域施策編にて、今後の方針を示していきたい。

齋藤議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

 染谷和博議員

共同運営による電子図書館サービス

  1. コンテンツ費用や将来的なプラットフォーム費用の削減
AI要約結果
  • 染谷議員 共同運営による電子図書館で、コンテンツ費用や将来的なプラットフォーム費用の削減などは考えられないか。
  • 教育長 共同利用している我孫子市を含めて、他の自治体との共同運営の仕方について調査研究を進めて、先進的な事業を視野に入れながら取り組んでいきたい。

ケアリーバー支援

  1. 令和2年度に全国調査が実施されたが市の実態
  2. ケアリーバーを把握している児童相談所や児童養護施設などと情報共有し、対象者の把握をするべきでは
AI要約結果
  • 染谷議員 令和2年度に全国調査が実施された。取手市の実態について伺う。
  • 福祉部長 国は令和2年度に、児童養護施設等への入所措置や里親委託等が解除された者の実態把握に関する全国調査を行った。取手市のケアリーバーの利用実績としては、令和2年度に1名、令和3年度はなかった。

子宮頸がん早期発見

  1. 子宮頸がん早期発見に検査キット配布
AI要約結果
  • 染谷議員 子宮頸がんの早期発見のために、検査キットを配布できるか伺う。
  • 保健センター長 日本産科婦人科学会が「国内ではHPV検査の自己採取法に関するエビデンスが乏しく、海外のように自己採取法が受診率向上につながるのか、また精密検査の受診までつなげられるのかどうかもまだ分かっていないため、現時点ではHPV検査は医療者による検査が望ましく、自己採取法につきましては、今後国内における有用性の検証及び適切な管理指針が構築された上で施行が検討されるべき」と発表している。それらを含めて検討していきたい。

スポGOMI開催

  1. 世界一地球に優しいスポーツ、環境美化とスポーツを融合させた社会貢献活動
AI要約結果
  • 染谷議員 取手市として、スポGOMI(ごみ)の開催を求める。
  • まちづくり振興部長 スポGOMI(ごみ)は、様々な立場の参加者がお互いを知り、町を知ることで、すてきな関係性が生まれ、特に子どもたちの参加はユニークにごみと向き合うこととなり、ごみを捨てない子ども、環境意識の高い子どもへの成長が期待される。スポGOMI(ごみ)について、現在、開催自治体による実施状況の把握や事業内容について、運営母体である一般社団法人ソーシャルスポーツイニシアチブに確認しているところ。事業規模や経費等を勘案し、関係部署と連携しながら開催に向けて検討していきたい。

染谷議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

9月2日(定例会2日目)

 海東一弘議員

不登校に関わる取組

  1. 本市の考え方
  2. 現在の状況
  3. 学習機会と支援の在り方
  4. 他自治体等への調査等
  5. 今後に向けた取組
AI要約結果
  • 海東議員 不登校に関する市の相談対応の現状はいかがか。
  • 教育総合支援センター長 令和4年8月末における当センターでの不登校、登校渋りに関する相談については、電話による延べ相談件数は16件、センター来所による延べ相談件数は108件、また学校で行われている教育相談部会における延べ相談件数は377件となっている。
  • 海東議員 ICT等を活用した不登校傾向にある児童生徒の早期発見について、市の取り組みを伺う。
  • 教育総合支援センター長 市立中学校の全中学生には、1人1台端末から相談ができるSTANDBY(スタンドバイ)を導入して、匿名性を保ちながら自分のタイミングで相談できるシステムを整えている。また、不登校児童生徒への対応としては、給食時やお昼休み、放課後などに、タブレットを活用して面談を実施している学校があることも確認している。
  • 海東議員 不登校に関する今後の取り組みを伺う。
  • 教育総合支援センター長 今年度の新たな取組として、教育総合支援センター内にある適応指導教室において、夏休み期間中、通室日を設定した。これにより、生活リズムの安定と登校・通室への準備期間とした。また、令和4年8月下旬に、教育総合支援センターで相談会、見学会を実施した。今後も保護者のネットワークづくりに努めながら、保護者の居場所づくりとなるような取組を推進していきたい。

海東議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

 久保田真澄議員

リトルベビーハンドブック

  1. リトルベビーハンドブックの認識
  2. 市内の低出生体重児の把握(人数、確認方法)
  3. 支援
AI要約結果
  • 久保田議員 母子手帳の副読本として広まっているリトルベビーハンドブックについて伺う。
  • 健康増進部長 茨城県が低出生体重児の家族の心理的負担を軽減するため、いばらきリトルベビーハンドブックの作成を進めている。年内には県内の周産期医療センターや市町村に配布される予定であるため、取手市では主に出生体重が1,500グラム未満のお子さんの御家族、またはそれ以上の体重であっても、希望される御家族にお渡しする予定で考えている。母子健康手帳と併せて活用していただくように案内していきたい。

更年期障がい

  1. 更年期障がいについての市として取組等があれば
  2. 更年期度チェックの活用、相談窓口の設置
AI要約結果
  • 久保田議員 更年期度チェックの取り組みについて伺う。
  • 保健センター長 私どもが相談に乗る際には、その症状を必ず確認しつつ、その状況に応じた医療機関であったり、相談体制を取っている。そのチェックシートの内容を含めた相談指導のほうを現在も実施している。チェックシートも活用しながら、個々に合った支援をしていきたい。

男性職員における育児休業の取得

  1. 市の現況
  2. 目標達成に向けての課題
  3. 目標達成に向けての具体的な取組
AI要約結果
  • 久保田議員 取手市の育児休暇の取得は、どのようになっているか。
  • 総務部長 男性職員の育児休業の取得期間は、女性職員に比べて短く、女性職員が平均506.4日であるのに対して、男性職員は平均13.4日となっている。なお、令和4年8月現在で、年度内に配偶者が出産をした男性職員6名のうち、2名が育児休業を取得しており、取得率は33.3%となっている。

久保田議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

 入江洋一議員

中学校部活動の地域移行

  1. 市内中学校の部活動の現状
  2. 地域移行に対する市の取組状況
  3. 今後の市における取組
AI要約結果
  • 入江議員 令和4年度から技術指導のみではなく、大会への引率なども行える部活動指導員を配置しているが、その現状と効果は。
  • 教育長 現在10名の部活動指導員を、希望のあった学校に配置している。効果については、年度末に学校や指導を受けた生徒等にアンケート調査を実施する予定。現時点では、良好な人間関係の下に効果的な指導が行われていることを確認している。
  • 入江議員 部活動の地域移行について、課題をどのように解決し事業を進めていくのか。
  • 教育長 2つ方針が考えられる。1つ目は、地域の総合型地域スポーツクラブやクラブチームなどのスポーツクラブに運営を委ねる方法。2つ目は、拠点校方式。どの方法がいいとは、現時点では言えないが、来年度においては、できればモデル校を設定して今後の足がかりとできるように、各方面からの意見を伺いながら今年度から準備を進めていきたい。

高井小学校児童数増加への対応

  1. ゆめみ野地域の人口増加に伴う高井小学校の児童数増加に市はどのように対応するのか
AI要約結果
  • 入江議員 今後、高井小学校に通学する児童数について、どのように捉えているか。
  • 教育次長 推計では、児童数は令和9年から令和11年までをピークとして、約800人程度となる見込み。数年後、緩やかな減少となる見通しとなっている。
  • 入江議員 空き教室を活用するなど、工夫して、ある程度の普通教室を確保することはできるとは思うが、いかがか。
  • 教育次長 法改正を踏まえ、今回の児童数推計から必要教室を考えると、令和7年度には24教室、令和9年度には26教室が必要となる推計で、現在の教室数から最大6教室が不足する。令和7年度の新入生を迎えるまでには、校舎の建築など教室を確保する整備を進めていく必要がある。

入江議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

 石井めぐみ議員

道路の維持管理

  1. 街路樹の整備・美化
  2. 舗装整備
AI要約結果
  • 石井議員 街路樹の年間の維持管理費や委託内容は、どのようになっているか伺う。
  • 建設部長 簡易な剪定は市の土木作業員が行っているが、大規模なものだったりとか、高所作業車が必要な作業に関しては、民間事業者に業務を委託している。令和3年度の実績として、剪定費用は約5,800万円。そのほかに街路樹の消毒に200万円。また、植樹ますの除草や取手駅周辺のムクドリ対策経費も支出している。
  • 石井議員 ふれあい道路の戸頭(とがしら)付近は、舗装の傷みが激しくなっていると感じている。担当課として、どのように捉えているか伺う。
  • 建設部長 ふれあい道路は年々交通量が増加しており、当初の道路計画と比較すると、約3倍程度増加している。令和3年度に行った調査結果から、舗装の打ち替えだけでは対策が不十分であり、仮に今の状況で舗装を打ち替えたとしても、数年後には再び舗装が傷んでしまうことが想定されるため、舗装より下の路盤部分から計画的な改修が必要。

自治会組織

  1. 現状と課題
  2. 住民の生活様式・意識の変化にどう対応していくか
  3. 地域活動のデジタル化(LINEの活用など)
AI要約結果
  • 石井議員 市全体の自治会数と自治会加入率の推移について伺う。
  • 総務部長 自治会の加入率の状況は、平成27年度は69%、その5年後の令和2年度は62.6%、直近の令和4年度の加入率は70.5%になっている。
  • 石井議員 回覧板などは、紙ベースだったりする現状がある。LINEの活用など、デジタル化の推進を図るべきではないか。
  • 総務部長 自治会活動に利用可能なアプリは多数あるようだが、登録の方法や使いこなし方、また利用者をどう拡大していくかが課題となっている。まずは自治会の中で、アプリの使いかたが分かるかたが分からないかたに説明して、利用できるかたを1人でも多くすることが有効。市としても、令和4年に行った自治会・町内会におけるデジタル化に向けたアンケート調査を基に、デジタル運用に向けた研修会等の開催や、市政協力員を通じてより多くの声を聞きながら、今後の対応に努めていきたい。

石井議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

 小池悦子議員

コロナ感染拡大防止へ検査体制拡大と医療機関の体制整備へ市の支援策拡充

  1. 不安や心配な時にPCR検査が無料で受けられる体制を整備すること
  2. 検査や入院などの医療体制整備と拡充のための財政支援を行うこと
AI要約結果
  • 小池議員 感染に対して不安や心配があるときに、PCR検査を無料で受けられる体制を整備していくことや、検査センターを行政が主導して設置していくことが求められている。市としての見解を伺う。
  • 健康増進部長 茨城県では県内統一した形で、感染不安を感じるかたやエッセンシャルワーカーに対する検査体制を整えていることから、市としても、医療現場の実情であったり医学的な見地等も踏まえて、県で実施している各種検査方法に従って、県の取組、また新たな情報等について、今後も広報紙やホームページを使って市民周知に努めていきたい。
  • 小池議員 検査や入院などの医療体制整備と拡充のための財政支援を考えていただきたいと思うが、どのように考えるか。
  • 保健センター長 医療機関の財政支援として、令和2年度には新型コロナウイルス感染症拡大防止支援事業として、市内の感染症指定医療機関と感染症協力医療機関に支援金を交付した。また、医療機関に対しては新型コロナウイルスワクチン接種施設協力金を交付し、令和4年度も医療機関でのワクチン接種の実施期間中は交付している。また、茨城県においても緊急包括支援交付金として、様々な施設整備の事業補助金が交付されており、ワクチンの個別接種促進支援事業として県の促進協力金等も交付されている。医療機関の支援に関しては、感染状況等も踏まえながら、今後も国県の動向を注視していきたい。

一人一人に寄り添ったひきこもり支援事業

  1. 実態把握
  2. 対応と支援
  3. 当事者や家族が市へ相談に来るのを待つのでなく、市が発見し支えていくための取組が必要ではないか
    (1)大規模な実態調査
    (2)幅広い啓発活動
AI要約結果
  • 小池議員 国の推計の数字から見ると、くらしサポートセンターで、実際にひきこもりに関する相談を受けている数が少ない印象がある。相談しやすいように、どのように工夫していくか。
  • 社会福祉課長 当事者自身が困り感が薄い、困り感がないというときには、家族から相談があって訪問したとしても、そこでトラブルにつながる例もある。デリケートな問題でケースごとに合った対応をしていかなければならない難しさがある。
  • 小池議員 市民講座を開催していくのも一つの方法だと思うが、いかがか。
  • 社会福祉課長 地域包括支援センターや福祉関係の職員に対しての講習会・研修会というのは毎年行ってきている。民生委員・児童委員さんを対象にした研修や、教育委員会との取り組みも今後は考えていきたい。その先に一般市民に向けた講習会や研修会が今後の検討課題となる。

小池議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

 加増(かぞう)充子議員

西口開発

  1. 区画整理事業
    (1)A街区内のビル移転の同意はいつになるのか
    (2)交通広場整備の進捗状況と今後の事業の見通しを伺う
  2. 再開発事業
    (1)平成29年3月策定の報告書後の事業の概略についての進捗状況を伺う
    (2)公共・公益施設について市の考えを伺う
    (3)再開発事業(タワーマンション等)への参加権利者は何人中何人か。再開発対象面積は。都市計画決定の時期は
    (4)現在、再開発事業を計画している準備組合の法的根拠
    (5)市は事業から撤退し、A街区の土地利用は再検討を求めては
AI要約結果
  • 加増議員 取手駅西口ペデストリアンデッキの第1期工事を今進めているが、第2期はいつ頃になるか。
  • 都市整備部次長 駅前交通広場の2期工事と同じように、事業計画変更という兼ね合いもあり、国の補助金を見据える必要があるため、予算の確保ができ次第、できるだけ早めに進めていきたい。ペデストリアンデッキの2期工事に関しては、交通広場が拡大されることにより、延伸部分を重点的に進めていきたい。
  • 加増議員 なぜ公共施設を入れるという考えなのか。
  • 中心市街地整備課長 A街区や西口駅前を魅力あるエリアとするためには、やはり集客力と利便性を兼ね備えた駅前のにぎわい創出につながる施設を整備することが必要。こういった施設とするためには、商業・業務施設を充実させるだけではなく、使い勝手のよい新たな公共施設を整備することも非常に有効であるため、公共施設の整備について検討を行っている。

学校給食の無償化

  1. 学校給食は子どもたちの発達に不可欠である。学校給食の意義について市の考えを伺う
  2. 物価高騰等経済的な背景の下、学校給食費が負担になっている。無償化を求める
  3. 財源
AI要約結果
  • 加増議員 これまでも学校給食について、どの子も安心して学校給食が受けられるように、お母さんたちの負担を軽減するようにと求めてきた。全国や茨城県の中でも学校給食の無償化が進んでいる状況をどのように受け止めるか。
  • 教育長 安全安心な給食を提供する根幹的なものは、当然設置者の負担だが、それ以外の経費は保護者の負担をお願いしている。その負担区分に基づき、食材費を学校等給食費として保護者に負担をお願いしている。また、経済的な理由によって就学が困難と認められる要保護・準要保護認定を受けた児童生徒の保護者に対しては、給食費の全額補助を行っている。
  • 加増議員 今に至っても、無償化の検討はされないのか。
  • 教育長 審議会の中で、「取手の給食は、ほかの市町村に比べて非常に手作りのものとか素材にこだわっている。だし一つとっても手作りというものを主流にしていて、なかなかこれだけの手の込んだ給食はない」という言葉を頂いている。子どもたちにきちんとした給食を提供することは、設置者としての一義的な責任である。重い負担があることは受け止めるが、子どもたちに良い給食を提供してるということを改めてお伝えし、そのために負担をお願いしたい。

加増議員一般質問の動画(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

ページの先頭へ戻る

お問い合わせ

議会事務局 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-74-1990

広告エリア

広告募集要綱