現在位置 ホーム > くらしの情報 > 住まい・交通 > 住まい・建築・土地・開発 > 「住まい・建築・土地・開発」の条例・制度 > 住まい・土地の補助制度 > あなたの自宅は大丈夫ですか?耐震改修のすすめ
ここから本文です。
建物が地震の揺れに耐える能力のことを「耐震性能」といいます。昭和56年に建物の耐震基準(建築基準法)が大きく改正されました。
昭和56年以前の旧耐震基準で建てられた住宅は、阪神淡路大震災、東日本大震災、熊本地震などでも大きな被害を受けました。今後予想される大地震へ備えるため、建物の耐震性能を調べる耐震診断や、耐震性能を向上させる耐震改修を実施しましょう。
平成7年の阪神・淡路大震災で亡くなったかたの大部分が家屋や建築物の倒壊によるもので、現在の耐震基準に満たない昭和56年以前の建物に被害が集中しました。
近い将来、首都直下地震や南海トラフ巨大地震などの大地震が高い確率で発生すると予測されています。こうした大地震による被害を最小限に食い止めるために、建物の耐震改修が重要となります。
まずは耐震診断を受け、耐震性が不足していると判定されたら耐震改修工事をしましょう。昭和56年以前の旧耐震基準で建てられた住宅の全てが危険というわけではありませんが、早めに耐震診断を受けることをお勧めします。
ご自身で簡易的に戸建(木造)住宅の耐震性能をチェックすることができます。どのような箇所に地震に対する強さ、弱さのポイントがあるかなどが分かりますので、ぜひお試しください。
誰でもできるわが家の耐震診断(一般財団法人日本建築防災協会のホームページ)(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
また、取手市では耐震診断にかかる費用の補助制度があります。
基礎の補強や、屋根の軽量化、壁の補強などの工事を行います。建築士などと一緒に耐震改修計画の策定や設計を行い、工事費用や期間はどのくらい要するのか、工事期間中は引っ越す必要があるかなどの疑問点があれば、事前にしっかりと把握しておくことが大切です。
また、工事業者との間でトラブルにならないために、契約書や設計図の確認も忘れないようにしましょう。
木造住宅(2階建て)の耐震改修工事は、100万円から150万円で行われることが最も多く、全体の半数以上の工事が約190万円以下で行われています。
「木造住宅の耐震費用ー耐震改修ってどのくらいかかるの?ー」(一般財団法人日本建築防災協会のホームページ)(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)
また、取手市では耐震改修工事にかかる費用の補助制度があります。