ここから本文です。
茨城県警察では、県内全世帯を対象に巡回連絡を実施しています。
地域住民の皆さんの安全で平穏な生活を確保するため、交番の警察官が担当する地域の家庭や事業を訪問する活動です。
警察からは身近で発生した事件や事故に関する情報を提供したり、ニセ電話詐欺や自動車盗、住宅侵入窃盗の被害防止など、防犯に役立つアドバイスを行うとともに、地域の皆さんから意見や要望を伺う活動です。
県警では令和5年6月から犯罪の被害者や交通事故の当事者となりやすい65歳以上の高齢者が居住するご家庭を中心に、巡回連絡を行い、高齢者のディフェンス力の向上を図る高齢者総合安全計画を推進してきました。
そして、令和6年6月からは、この対策を継続させながら対象を県内の全世帯に拡大し、防犯対策や事故防止対策等について直接働きかけ、県民全体のディフェンス力向上を図る「巡回連絡を活用した犯罪へのである強化対策」を推進しています。
対策では、ニセ電話詐欺やSNS型投資詐欺、自動車盗、自転車盗の被害防止対策や交通事故防止対策等、家族構成や年齢などそれぞれのご家庭に応じたアドバイスを行っていきますので、ご協力をお願いいたします。
警察官がキャッシュカード・印鑑などを預かることはありません。不審に感じたら警察署に連絡し、在籍確認をしてください。
詳細は、以下の茨城県警ホームページをご確認ください。
取手警察署:0297-77-0110