現在位置 ホーム > 防災・安全 > 防犯・交通安全 > 防犯の取り組み > 空き家を狙った犯罪にご注意ください

印刷する

更新日:2025年2月3日

ここから本文です。

空き家を狙った犯罪にご注意ください

近年、茨城県内のみならず、日本全国で空き家を狙った犯罪が増加しています。

空き家における犯罪のリスク

窃盗

空き家の窓ガラスが割られて空き家内の現金や貴金属、家電類が盗難の被害に遭う可能性があります。住人が介護施設や病院に入院して空き家になり、家財道具がそのままになっている場合は特に注意が必要です。

不法占拠の可能性

敷地及び建物の防犯対策が不十分な場合、不審者に不法占拠される、特殊詐欺の被害金や密輸物品の送付先として悪用されるなど犯罪行為の現場になる可能性があります。

放火される危険性

空き家は人目につきにくいため、放火犯の標的になる可能性があります。また、敷地内の草木が繁茂している場合や敷地内に枯草や剪定した枝、ごみ等が放置されている場合はさらに狙われやすく、放火された場合の被害が拡大するおそれがあります。

被害に遭わないために

  • 門扉や窓の確実な施錠
  • 窓への防犯フィルムや補助錠の取り付け
  • 定期的に敷地内や建物内の見回りを行う
  • 定期的に草刈りや植栽の剪定を行う
  • 郵便物を定期的に回収するか転送手続きをする
  • 内部に現金や貴金属、家電などの狙われやすいものを置かない
  • 敷地内にごみ等を放置しない
  • 不審者がいた際に近隣住民から情報提供してもらえる関係性の維持

茨城県警察啓発チラシ(PDF:144KB)(別ウィンドウで開きます)

関連リンク

茨城県警察「空き家が狙われています!」(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

警察庁「特殊詐欺や不正薬物の密輸に悪用される空き家(空き部屋)対策」(外部リンク)(別ウィンドウで開きます)

PDFファイルなどは音声読み上げソフト等で正しく読み上げられない場合があります。必要に応じてお電話等で個別に対応させていただきますのでご連絡ください。

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

安全安心対策課 

茨城県取手市寺田5139

電話番号:0297-74-2141(代表)

ファクス:0297-73-3450

広告エリア

広告募集要綱